アカウント名:
パスワード:
MSやSunのように、攻撃を受けて裁判になったらうっとおしいと思ったところはたとえ手切れ金感覚でも契約に応じているわけで、IBM以外は契約に応じたから仕方
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
なぜIBMが先でSGIが後か (スコア:3, すばらしい洞察)
MSやSunのように、攻撃を受けて裁判になったらうっとおしいと思ったところはたとえ手切れ金感覚でも契約に応じているわけで、IBM以外は契約に応じたから仕方
インパクトの大きさ (スコア:4, すばらしい洞察)
個人的には幹部のゴールデンパラシュート狙い [srad.jp]という論に賛成なのですが、株価 [yahoo.com]も上がっている(先週末の終わり値で16.04ドル)ようで、これはかなりの成功だったのではないかと。
日記 [srad.jp]にも少し書きましたが、Linux関係者たちを混乱させる、という意図がSCOにあったのだとしたら、これもまずまず以上の成功だったといえるでしょう。M$がSCOとライセンス契約を結んだ背景にも、(密約があったかどうかは別として)SCOにがんばらせておけばLinux関係者を混乱させてくれそうだという計算はあったでしょう。
これらの効果は「あのIBMを訴えた」というニュースの衝撃の大きさが手伝っている部分があるように思います。
逆に、実際に裁判をやって勝つ、という気はほとんどないように見えるので、「まずは弱いところからの原則」はあまり関係なかったのではないでしょうか。
yp
補足 (スコア:2, 参考になる)
で、なぜ先かだけ書いてなぜ後かを書いていなかったので補足します。これは単に、前回指摘したコードがたまたまSGIによるものだったからというのが理由なのではないでしょうか。公になった以上放置しておくのも格好がつきませんし。
yp
補足2 (スコア:2, 興味深い)
いまさらSGIを訴えた背景として、SCO問題そのものが「忘れらけかれてきた」ということ(時間の経過の問題とか、この辺の事情 [srad.jp]とか)もありそうです。
この辺、もし意図的にやっているのなら、SCOのカードの切り方は非常に上手いと思います。
# Sunが弱ってたのも好機だったしなぁ
yp