アカウント名:
パスワード:
Trim はどうなんだろうか?必用なら Trimコマンド を発行後長時間放置する(待つ)必用が有るが・・・。
必用なら Trimコマンド を発行後長時間放置する(待つ)必用が有るが・・・。
最近のNANDの特性的に、長期間消去したままの状態にしておくのはよろしくないので、Trimに対する実際の消去はアイドル時ではなく、新しいデータを書く寸前かと。
それ知らなかった。わかりやすい解説があれば教えてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/TRIM#.E3.83.8F.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A... [wikipedia.org]
まあ、
Trimに対する実際の消去はアイドル時ではなく、新しいデータを書く寸前かと。
は、新しいデータというよりウェアレベリングとか、ガベージコレクションなどでその領域を再利用するときですね。
最近の製品に載ってるファームでは、当該ブロックの未使用フラグを「暇なときに事前消去しといてね」ではなく「書き込みの前に消去してね」と解釈した設計(処理)になっている、って理解でいいのかな?
書き込み速度に影響ないのかな。誤差の範囲なのかな
「もう使っていないデータだから、消そうが予備領域に廻そうが自由につかっていいよ」のフラグかと。消去単位内がすべてTRIM対象になったらそのまま消去して新たなデータ領域にできる。NANDメモリは予備になっているところとの間で交替しながらデータ書き換えを行うので、TRIMが無いと限られた予備のサイズだけで細かく頻繁に交換作業することになって磨耗も激しくなるし書込み時間も遅くなると。
trimがないとウェアレベリングなどでブロックを別のブロックにコピーするときにファイルを削除した跡のゴミも含めて丸ごとコピーしてしまうけど、trimがあるとゴミの部分はコピーしない(からそこの部分には後から別のデータをいきなり書き込める)ということだと思った。
みんな自分の思いつきと妄想を好き勝手に書いているだけのひどいツリーだ
"それ"というのは、Trimコマンドのほうではなくて、「長期間消去したままの状態にしておくのはよろしくない」のほうかな?ちょっとググっても無さそうですねぇ。その話が本当だとすると、"1"を記憶していたbitは劣化しやすいということになりそうだけど、そんなことってあるのだろうか? どっちかというとエネルギーを溜めておいたほうが劣化するんじゃないかとないかと思っちゃうけど。
フローティングゲートに溜めた電荷はそのうち抜けてしまうから、本当に必要になるまで消去(チャージ)を遅らせた方がトータルでの書き込み回数を減らすことが出来ると言いたいのでは?
どうせ書き込むなら消去から時間が経って電荷が抜け掛かっているためすぐに別のところにコピーする必要があるところより、最近消去したばかりで長期間電荷が持ちそうなところの方がいいからね。
> Trimに対する実際の消去はアイドル時ではなく、新しいデータを書く寸前かと
其れだと速度低下を起こすのでは?
コラム vol.005 Trim命令の功罪https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_005/ [logitec.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
Trimは必用?不要? (スコア:0)
Trim はどうなんだろうか?
必用なら Trimコマンド を発行後長時間放置する(待つ)必用が有るが・・・。
Re:Trimは必用?不要? (スコア:1)
最近のNANDの特性的に、長期間消去したままの状態にしておくのはよろしくないので、
Trimに対する実際の消去はアイドル時ではなく、新しいデータを書く寸前かと。
Re: (スコア:0)
それ知らなかった。わかりやすい解説があれば教えてください。
Re:Trimは必用?不要? (スコア:1)
https://ja.wikipedia.org/wiki/TRIM#.E3.83.8F.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.A... [wikipedia.org]
まあ、
Trimに対する実際の消去はアイドル時ではなく、新しいデータを書く寸前かと。
は、新しいデータというよりウェアレベリングとか、ガベージコレクションなどでその領域を再利用するときですね。
Re: (スコア:0)
最近の製品に載ってるファームでは、当該ブロックの未使用フラグを
「暇なときに事前消去しといてね」ではなく「書き込みの前に消去してね」
と解釈した設計(処理)になっている、って理解でいいのかな?
Re: (スコア:0)
書き込み速度に影響ないのかな。誤差の範囲なのかな
Re: (スコア:0)
「もう使っていないデータだから、消そうが予備領域に廻そうが自由につかっていいよ」のフラグかと。消去単位内がすべてTRIM対象になったらそのまま消去して新たなデータ領域にできる。NANDメモリは予備になっているところとの間で交替しながらデータ書き換えを行うので、TRIMが無いと限られた予備のサイズだけで細かく頻繁に交換作業することになって磨耗も激しくなるし書込み時間も遅くなると。
Re: (スコア:0)
trimがないとウェアレベリングなどでブロックを別のブロックにコピーするときにファイルを削除した跡のゴミも含めて丸ごとコピーしてしまうけど、trimがあるとゴミの部分はコピーしない(からそこの部分には後から別のデータをいきなり書き込める)ということだと思った。
Re: (スコア:0)
みんな自分の思いつきと妄想を好き勝手に書いているだけのひどいツリーだ
Re: (スコア:0)
"それ"というのは、Trimコマンドのほうではなくて、「長期間消去したままの状態にしておくのはよろしくない」のほうかな?
ちょっとググっても無さそうですねぇ。その話が本当だとすると、"1"を記憶していたbitは劣化しやすいということになりそうだけど、そんなことってあるのだろうか? どっちかというとエネルギーを溜めておいたほうが劣化するんじゃないかとないかと思っちゃうけど。
Re: (スコア:0)
フローティングゲートに溜めた電荷はそのうち抜けてしまうから、本当に必要になるまで消去(チャージ)を遅らせた方がトータルでの書き込み回数を減らすことが出来ると言いたいのでは?
どうせ書き込むなら消去から時間が経って電荷が抜け掛かっているためすぐに別のところにコピーする必要があるところより、最近消去したばかりで長期間電荷が持ちそうなところの方がいいからね。
Re: (スコア:0)
> Trimに対する実際の消去はアイドル時ではなく、新しいデータを書く寸前かと
其れだと速度低下を起こすのでは?
コラム vol.005 Trim命令の功罪
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_005/ [logitec.co.jp]