アカウント名:
パスワード:
ルーターが多すぎる。半径1m-2mだけで十分なのに。
Wi-Fiルーターをルーターと略すのは違和感あるなあ。そもそも、ここで問題になってるのは、無線LANアクセスポイントなんだろうし。
いまや「ルーター」がネットワーク機器をさすのはコの業界だけで、一般には商品名。
ONUと接続する、ISPが提供する機器をどう呼べばいいか迷うことがある。
商品区分として「ルーター」と書いてある場合が多いが、IPルーティング以外にPPPoEクライアント、DHCPサーバー、DNSプロキシ、NAT、ファイアウォール、無線AP、ひかり電話など色々盛ってる。時にはルーターとして使ってなかったり(ブリッジモードに設定して、別途ルーターをVPNなどのために納品したり)もする。
ホームゲートウェイ、と呼んでいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:0)
ルーターが多すぎる。半径1m-2mだけで十分なのに。
Re:最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:2)
Wi-Fiルーターをルーターと略すのは違和感あるなあ。
そもそも、ここで問題になってるのは、無線LANアクセスポイントなんだろうし。
Re: (スコア:0)
いまや「ルーター」がネットワーク機器をさすのはコの業界だけで、一般には商品名。
Re: (スコア:0)
ONUと接続する、ISPが提供する機器をどう呼べばいいか迷うことがある。
商品区分として「ルーター」と書いてある場合が多いが、IPルーティング以外にPPPoEクライアント、DHCPサーバー、DNSプロキシ、NAT、ファイアウォール、無線AP、ひかり電話など色々盛ってる。
時にはルーターとして使ってなかったり(ブリッジモードに設定して、別途ルーターをVPNなどのために納品したり)もする。
Re: (スコア:0)
ホームゲートウェイ、と呼んでいます。