アカウント名:
パスワード:
計算機を扱う能力でなく、計算能力を問うのは間違ってるなぁ。情報処理試験でも、そういう傾向の問題があるし(電卓禁止以降も)。
「情報」の問題じゃないよね。ただの数学。
だねぇ小学生のお使いの計算とそんなに違わないだいこんX円にんじんY円れんこんZ円
色深度、フレームレート、解像度それぞれの意味を知るという意味のある問だと思いますよ。中には出てきた数字全部掛け合わせるって解き方する人もいるとは思いますが。
思いつかないんで「数字全部掛け合わせる」以外の解き方を教えてくれ。
1)と2)を比較すると、fpsは1/2だけど画素数は2倍以上なので2)の方が大きい2)と3)を比較すると、ビット数は1/3だけど画素数は4倍なので3)の方が大きい
実はこれがテストとしての正解じゃないだろうか。古参の我々は、数字を見ればn*(2^m)に即座に分解できるから、実際に乗算できるけど、学生はそんなことないから。
概ね同意。1920×1080が1280×720の2倍以上だってことが計算なしにわかるって話じゃないだろうけどな。1920×1080はよくあるフルHDで、1280×720はGPD WIN2と同じで、スマートフォンでありがちなピクセル数。これくらいのサイズ感は黙ってても知っておけということなのか?
> 1920×1080が1280×720の2倍以上だってことが計算なしにわかるって話じゃないだろうけどな。
1920:1280 = 3:21080: 720 = 3:2
が暗算で(というか直感的に)わかれば、1920×1080が1280×720の2倍以上もわかりますよね。計算はしてますけど。
計算なしに、ってどうすればいいんだろう。2倍ということはどこかで計算してるはず。
1920/1080 > √2っていう計算というか比較が挟まってんじゃないな。 1920 ≒ 1900 1080 ≒ 1000 √2 ≒ 1.4と見積もっておけば大抵の人は暗算で済むかと。
全部掛け合わせたら3の256色で騙されそう
この問題の場合、数学の知識だけあっても問題文が意味不明になるので、解くためにはやはり情報の知識が必要になってくるのではないか。
でも浅い知識の方が有利というのが残念ですね。
そうか?圧縮とかネタで言ってるだけでしょ
256色を何ビットで表現するのか問われているのかもwfpsやピクセルと言った言葉の理解もいるけど良い問題だとはとても思えませんね
> 256色を何ビットで表現するのか問われているのかも実際そこが引っ掛けのつもりなんだと思う。そういう底意地の悪いことをするのが出題者に要求されるスキルなのか?
学内テストならまだしも、差を付けるための試験となればひっかけ問題、意地悪問題は含まれてきますねスラド民のように知識で解くか、パターンを覚えて解くかは受験生次第
あと元コメの通り、bit、2 進数、fps、ピクセルと案外押さえておくべき背景知識が多い気がするが、今の若者なら fps とピクセル(解像度)に関しては自然と理解しているだろうから、2 進数のところが課題かな
まあこういう事ばっかやるから炎上系システム開発になるわけです。
試験屋が手を出すと無益な問答にしがちのパターン。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
計算能力 (スコア:0)
計算機を扱う能力でなく、計算能力を問うのは間違ってるなぁ。
情報処理試験でも、そういう傾向の問題があるし(電卓禁止以降も)。
Re: (スコア:0)
「情報」の問題じゃないよね。ただの数学。
Re: (スコア:0)
だねぇ
小学生のお使いの計算とそんなに違わない
だいこんX円
にんじんY円
れんこんZ円
Re: (スコア:0)
色深度、フレームレート、解像度それぞれの意味を知るという意味のある問だと思いますよ。
中には出てきた数字全部掛け合わせるって解き方する人もいるとは思いますが。
Re: (スコア:0)
思いつかないんで「数字全部掛け合わせる」以外の解き方を教えてくれ。
Re:計算能力 (スコア:2)
1)と2)を比較すると、fpsは1/2だけど画素数は2倍以上なので2)の方が大きい
2)と3)を比較すると、ビット数は1/3だけど画素数は4倍なので3)の方が大きい
Re: (スコア:0)
実はこれがテストとしての正解じゃないだろうか。
古参の我々は、数字を見ればn*(2^m)に即座に分解できるから、実際に乗算できるけど、学生はそんなことないから。
Re: (スコア:0)
概ね同意。
1920×1080が1280×720の2倍以上だってことが計算なしにわかるって話じゃないだろうけどな。
1920×1080はよくあるフルHDで、1280×720はGPD WIN2と同じで、スマートフォンでありがちなピクセル数。
これくらいのサイズ感は黙ってても知っておけということなのか?
Re: (スコア:0)
> 1920×1080が1280×720の2倍以上だってことが計算なしにわかるって話じゃないだろうけどな。
1920:1280 = 3:2
1080: 720 = 3:2
が暗算で(というか直感的に)わかれば、1920×1080が1280×720の2倍以上
もわかりますよね。
計算はしてますけど。
計算なしに、ってどうすればいいんだろう。
2倍ということはどこかで計算してるはず。
Re: (スコア:0)
1920/1080 > √2
っていう計算というか比較が挟まってんじゃないな。
1920 ≒ 1900
1080 ≒ 1000
√2 ≒ 1.4
と見積もっておけば大抵の人は暗算で済むかと。
Re: (スコア:0)
全部掛け合わせたら3の256色で騙されそう
Re: (スコア:0)
この問題の場合、数学の知識だけあっても問題文が意味不明になるので、
解くためにはやはり情報の知識が必要になってくるのではないか。
Re: (スコア:0)
でも浅い知識の方が有利というのが残念ですね。
Re: (スコア:0)
そうか?
圧縮とかネタで言ってるだけでしょ
Re: (スコア:0)
256色を何ビットで表現するのか問われているのかもw
fpsやピクセルと言った言葉の理解もいるけど良い問題だとはとても思えませんね
Re: (スコア:0)
> 256色を何ビットで表現するのか問われているのかも
実際そこが引っ掛けのつもりなんだと思う。
そういう底意地の悪いことをするのが出題者に要求されるスキルなのか?
Re: (スコア:0)
学内テストならまだしも、差を付けるための試験となればひっかけ問題、意地悪問題は含まれてきますね
スラド民のように知識で解くか、パターンを覚えて解くかは受験生次第
あと元コメの通り、bit、2 進数、fps、ピクセルと案外押さえておくべき背景知識が多い気がする
が、今の若者なら fps とピクセル(解像度)に関しては自然と理解しているだろうから、2 進数のところが課題かな
Re: (スコア:0)
まあこういう事ばっかやるから炎上系システム開発になるわけです。
Re: (スコア:0)
試験屋が手を出すと無益な問答にしがちのパターン。