アカウント名:
パスワード:
6択の問題で1~6から選ぶのではなく0~5で選ばせるの初めて見た。これが情報ってことか。
あまいビット的に6と7が未使用よって隠し回答の6と7のいずれかが正解
どちらが正解は出題者の心理を読むことで導き出す
つまり情報戦の問題だったんだよ!
# Ω ΩΩ な、なんだってー!!
その話は戦争になりかねないから高校生にはまだ早い。
配列のインデックスは0,1,どちらから始まる方が良い?https://qiita.com/kazurego7/items/aeaec6c0b8449569e58c [qiita.com]
0 : 未選択1~6 : 選択した番号7 : RFU
のほうが作りやすそうだと思う俺は情報リテラシーなんて知らん。
未選択は -1 なのかもしれん
いや、これは数学②(情報関係基礎)のマークシートに対応してる共通テスト数学②(情報関係基礎)のマークシートは「- 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d」があって、数学の選択肢②(情報関係基礎)は基本0~9,a~dが使われる「情報」が科目として独立した形式になれば変わるかもしれない。数学の派生科目として扱われたら選択肢は0始まりのままだと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
選択問題 (スコア:0)
6択の問題で1~6から選ぶのではなく0~5で選ばせるの初めて見た。
これが情報ってことか。
米国のガイドラインではよくある (スコア:2)
0:不在
1:初期/その場対応
2~4は省略
5:最適化
といった形で評価するので、その影響を受けているのだろう
Re: (スコア:0)
6択の問題で1~6から選ぶのではなく0~5で選ばせるの初めて見た。
これが情報ってことか。
あまい
ビット的に6と7が未使用
よって隠し回答の6と7のいずれかが正解
どちらが正解は出題者の心理を読むことで導き出す
つまり情報戦の問題だったんだよ!
# Ω ΩΩ な、なんだってー!!
Re: (スコア:0)
その話は戦争になりかねないから高校生にはまだ早い。
配列のインデックスは0,1,どちらから始まる方が良い?
https://qiita.com/kazurego7/items/aeaec6c0b8449569e58c [qiita.com]
Re: (スコア:0)
0 : 未選択
1~6 : 選択した番号
7 : RFU
のほうが作りやすそうだと思う俺は情報リテラシーなんて知らん。
Re: (スコア:0)
未選択は -1 なのかもしれん
Re: (スコア:0)
いや、これは数学②(情報関係基礎)のマークシートに対応してる
共通テスト数学②(情報関係基礎)のマークシートは
「- 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d」
があって、数学の選択肢②(情報関係基礎)は基本0~9,a~dが使われる
「情報」が科目として独立した形式になれば変わるかもしれない。数学の派生科目として扱われたら選択肢は0始まりのままだと思う