アカウント名:
パスワード:
ピクセルサイズ重視かフレームレート重視かで最適な圧縮アルゴリズムが違うってオチはないのか。情報劣化無しという前提だと逆転は無いだろうけど、60fpsだとフレーム間相関が強いから補間データは相対的に少なくなりそうな気がする。
ああ、すみません。圧縮は無しという設定でした。音声はどうなんだろう、とかも思います。結構音声も莫迦になりませんからねぇ。
意図は分かりますが、「圧縮などは考えない」というのは本来適切でない気がします。ビットマップにするというのは、ある意味、圧縮を考えた上での制約だからです。256色がグレースケールなのか、パレットインデックスなのかは、問題文だとどちらとも読めます。例えば「フレームフォーマットは考えないものとする」としたら、解なし、というのはそこまでひねくれた考えでない(スラド基準)と思います。
あなたの考察は通信経路やソフトに偏ってませんか?デコード後のハードに渡すデータ量や、映像ケーブルの限界を考えるときはこの問題で適切ですよ。
端的に言って、無圧縮は圧縮を考えているという指摘だろ。「任意の」が「あなたの好きに選んだ一つ」でなく「あなたが何を選んだとしても」を意味するのと同類。デコード後のハードに渡すデータ量や、映像ケーブルの限界を考えるにしても、暗黙の前提を必要とする。そういうのを「など」「考えないものとする」で表現するのは良くない。
いや、個人的には勝手にしろと思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ナマ? (スコア:0)
ピクセルサイズ重視かフレームレート重視かで最適な圧縮アルゴリズムが違うってオチはないのか。
情報劣化無しという前提だと逆転は無いだろうけど、60fpsだとフレーム間相関が強いから補間データは相対的に少なくなりそうな気がする。
Re: (スコア:2)
ああ、すみません。圧縮は無しという設定でした。
音声はどうなんだろう、とかも思います。結構音声も莫迦になりませんからねぇ。
Re: (スコア:0)
意図は分かりますが、「圧縮などは考えない」というのは本来適切でない気がします。
ビットマップにするというのは、ある意味、圧縮を考えた上での制約だからです。
256色がグレースケールなのか、パレットインデックスなのかは、問題文だとどちらとも読めます。
例えば「フレームフォーマットは考えないものとする」としたら、解なし、というのはそこまでひねくれた考えでない(スラド基準)と思います。
Re: (スコア:0)
あなたの考察は通信経路やソフトに偏ってませんか?
デコード後のハードに渡すデータ量や、映像ケーブルの限界を考えるときはこの問題で適切ですよ。
Re:ナマ? (スコア:1)
端的に言って、無圧縮は圧縮を考えているという指摘だろ。
「任意の」が「あなたの好きに選んだ一つ」でなく「あなたが何を選んだとしても」を意味するのと同類。
デコード後のハードに渡すデータ量や、映像ケーブルの限界を考えるにしても、暗黙の前提を必要とする。
そういうのを「など」「考えないものとする」で表現するのは良くない。
いや、個人的には勝手にしろと思うが。