アカウント名:
パスワード:
日本の場合、中古やレンタルの存在が大きいからではないでしょうか?
もともと割高感を感じていたからこそ生まれた中古、レンタル市場が、結局新譜の流通量にまで影響を及ぼしているような気がします。 違う業界になりますが、例えばコミックのような薄利多売で成り立っていた市場に巨大な中古市場が生まれた現状を考えると判りやすいかと。新刊は売れても、リユースされる分だけ再販からの収益が得にくくなっているわけです。
…まぁ、音楽業界では中古やレンタル市場から中間層がマージンを取れるので、「中古を駆逐する額に!」という発想はなかなか起きないような気もしますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
再版で言い値つけられると思っている馬鹿っているね (スコア:0)
思っている方って結構レコード会社にはいるみたいなんで
すね。某所でレコード出す話をしていて、前提が2800
円とか3000円とかで売ることを前提に試算している
Re:再版で言い値つけられると思っている馬鹿っている (スコア:5, すばらしい洞察)
…レコード屋の利益率もそんなに良くないみたいですし。
って事は、中間搾取が酷いと言う事になるのですが。
しかも、中間搾取している連中は、音楽と言う「芸術」や「風俗」を使いすての「商品」として扱う戦略が限界に来ているのを悟らずに儲けが少なくなったのを他人のせいにして戦略を改めずにいる。
それどころか、旧い
Re:再版で言い値つけられると思っている馬鹿っている (スコア:2, 興味深い)
日本の場合、中古やレンタルの存在が大きいからではないでしょうか?
もともと割高感を感じていたからこそ生まれた中古、レンタル市場が、結局新譜の流通量にまで影響を及ぼしているような気がします。
違う業界になりますが、例えばコミックのような薄利多売で成り立っていた市場に巨大な中古市場が生まれた現状を考えると判りやすいかと。新刊は売れても、リユースされる分だけ再販からの収益が得にくくなっているわけです。
…まぁ、音楽業界では中古やレンタル市場から中間層がマージンを取れるので、「中古を駆逐する額に!」という発想はなかなか起きないような気もしますが。