アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
国内市場は良い畑 (スコア:2, 興味深い)
問題は JASRAC とレーベル。
CCCD で高らかに文化の担い手、文化の守り手を謳っていましたが、、
ただよい具合に鴨にされてきた消費者側も問題ありありです。
国内の音楽市場の構造変化の要因って消費者が生み出した事がありませんよね。Napster しかり、いびつな価格構造が生み出す輸入盤との価格差然り、邦版逆輸入然り。
主調が無
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
音楽業界にはまったく詳しくないんだけど……
「メジャーに上がらない」という選択肢は無いのかな?
マンガの同人誌みたいなのを、音楽で
*-----------------------*
-- ウソ八百検索エンジン --
Re:国内市場は良い畑 (スコア:1)
最近になって大手レコード会社がインディーズ作品を流通に乗せる戦略を取り始めたので、そういう選択肢も出てきていますし、実際沖縄の某バンドのようにインディーズで10万枚とかってのもいます。
けど、それまではインディーズだと流通に乗せるだけでも大
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
>大手レコード会社がインディーズ作品を流通に乗せる戦略
な時点でそれはもうインディーズじゃないんですが、
まあ売るためには「インディーズ」という看板の方が売れるんでしょうねぇ、昨今は。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:2, 参考になる)
んなことはない。あくまで流通のみを大手が担当するだけで、制作には一切関わらないんだから。
メジャーデビューというのは、制作費、宣伝費も全て大手レコード会社が負担することだよ。
単に大手がCD制作して販売するだけでは、メジャーとは言えない。
制作費を全部自分で負担してCDも一度全部自分で買い取るなら、誰でも大手レコード会社にCD作って貰えるしね。
Re:国内市場は良い畑 (スコア:0)
#「そのレベルの」って書いてるやん