アカウント名:
パスワード:
日本でもアメリカでもストックの肉や野菜でビルドして、電波加熱して提供しているハズです。ただ、日本ではカウンターから見えないように配置していますね。※最近食ってないけど、システム変えるとは思えない
大型チェーンなら電子レンジにしてもメニュー設計に合わせた専用のやつ持ってたりしないです?
電子レンジは構わないけど、まとめの内容で言えば写っているのが家庭用っぽい(最大600W)のはちょっと気になるかな飲食店で他の大型調理器具だともっぱら業務用使ってる印象あるし、コンビニでも1500W以上の業務用持ってるのは周知の事実だし
うちの近くのミニピアゴは1500Wじゃなかったですよ。※「青星バーガー」はビルドしてからのパッキングと陳列に問題があって、ヌルい(´・ω・`)
レンジ自体が専用品なのではなく、表示部分のプレートと、設定内容をカスタマイズしてるだけでしょ?
たまに肉がぬるい時があるのはそれでか納得しました…あれ?電磁加熱の方が出来上がり温度は安定するような?
根菜の先っぽとか過熱して黒焦げになったりするし、食材の形状によっては加熱ムラが出やすいんじゃないかと。
マクドナルドは店内焼き上げがんばった時期もあったけど、結局みんな店内調理よりも素早い提供の方を選ぶから止めたんですよね。店のイメージ次第だよな、結局。注文してからの調理です、も、レンチンだけど素早いです、も、両方あっていい。
#とはいえ、揚げ物がメインだけどランチタイムは全部冷めてます、なお店はイヤだったなぁ……(回転重視で作り置きしててレンチンすら無し)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
バーガーキングは直火焼き(※焼き立てとは言ってない) (スコア:1)
日本でもアメリカでもストックの肉や野菜でビルドして、電波加熱して提供しているハズです。
ただ、日本ではカウンターから見えないように配置していますね。
※最近食ってないけど、システム変えるとは思えない
Re: (スコア:0)
大型チェーンなら電子レンジにしてもメニュー設計に合わせた専用のやつ持ってたりしないです?
電子レンジは構わないけど、まとめの内容で言えば写っているのが家庭用っぽい(最大600W)のはちょっと気になるかな
飲食店で他の大型調理器具だともっぱら業務用使ってる印象あるし、コンビニでも1500W以上の業務用持ってるのは周知の事実だし
Re: (スコア:0)
うちの近くのミニピアゴは1500Wじゃなかったですよ。
※「青星バーガー」はビルドしてからのパッキングと陳列に問題があって、ヌルい(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
レンジ自体が専用品なのではなく、
表示部分のプレートと、設定内容をカスタマイズしてるだけでしょ?
Re: (スコア:0)
たまに肉がぬるい時があるのはそれでか
納得しました…あれ?電磁加熱の方が出来上がり温度は安定するような?
Re: (スコア:0)
根菜の先っぽとか過熱して黒焦げになったりするし、食材の形状によっては加熱ムラが出やすいんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
マクドナルドは店内焼き上げがんばった時期もあったけど、結局みんな店内調理よりも素早い提供の方を選ぶから止めたんですよね。
店のイメージ次第だよな、結局。
注文してからの調理です、も、レンチンだけど素早いです、も、両方あっていい。
#とはいえ、揚げ物がメインだけどランチタイムは全部冷めてます、なお店はイヤだったなぁ……(回転重視で作り置きしててレンチンすら無し)