アカウント名:
パスワード:
株価もそうだが、現物に金を回せるようになったら落ちるよ。ワクチンが一巡する来年夏くらいまでが勝負では。
仮想通貨のポジションは現物じゃなかったらなんなんだ
今は「仮想通貨」じゃなくて「暗号資産」って言うんだよhttps://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/ [fsa.go.jp]
通称は今でも仮想通貨だ
通称じゃなくて旧称。通称であるというのならその証拠を出さないとね。自分で勝手に宣言するだけなら誰でもできる。
前に別のトピックで反論されてたけど返信まだですか
わざわざ読んでる人がいたんだ、ありがとう!返信しました。
いやだから、URLに堂々とvirtual currencyの文字列が入ってるのどうなのって言ったじゃん。
「クールなURIは変わらない」というのを実践しているんだよ。えらい。
昔はそのページでも仮想通貨という言葉を使っていた。法律で暗号資産という言葉に変わって、中身を書き換えたけどURLは変えなかった。
http://web.archive.org/web/20171010020820/https://www.fsa.go.jp/policy... [archive.org]
ステープラーみたいなもんか。誰もが知ってはいるが、日常生活で間違い指摘すると煙たがられる。
仮想通貨っ手呼び方もアレだが、暗号資産ってのもどの辺が暗号なんだ?
だから暗号資産は「マウントゴックス事件」で悪いイメージがついた「仮想通貨」という言葉を中身は同じなのに別の言葉に言い換えて、民の目をそらそうっていうお上の策謀なんだってば。「JR」とか「E電」と同じよ。騙されるなよ。
お上の策謀なのはそうだろうけど、理由は違うと思っている。
暗号資産という言葉はあくまでcrypto assetsからの翻訳。諸外国政府でcrypto assetsの言葉が定着しつつある状況だったので、日本の政府も追従しただけ。
そのcrypto assetsは何なのかといえば、各国政府からすれば仮想通貨の普及によってドルやユーロなど国家が管理する通貨の立場が脅かされると困るから、通貨(currency)という言葉を避けて資産(assets)という言葉を当てたのだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
成果が出る頃には落ちてない? (スコア:0)
株価もそうだが、現物に金を回せるようになったら落ちるよ。
ワクチンが一巡する来年夏くらいまでが勝負では。
Re: (スコア:0)
仮想通貨のポジションは現物じゃなかったらなんなんだ
Re:成果が出る頃には落ちてない? (スコア:2)
今は「仮想通貨」じゃなくて「暗号資産」って言うんだよ
https://www.fsa.go.jp/policy/virtual_currency/ [fsa.go.jp]
Re: (スコア:0)
通称は今でも仮想通貨だ
Re:成果が出る頃には落ちてない? (スコア:2)
通称じゃなくて旧称。
通称であるというのならその証拠を出さないとね。
自分で勝手に宣言するだけなら誰でもできる。
Re: (スコア:0)
前に別のトピックで反論されてたけど返信まだですか
Re:成果が出る頃には落ちてない? (スコア:2)
わざわざ読んでる人がいたんだ、ありがとう!
返信しました。
Re: (スコア:0)
いやだから、URLに堂々とvirtual currencyの文字列が入ってるのどうなのって言ったじゃん。
Re: (スコア:0)
「クールなURIは変わらない」というのを実践しているんだよ。えらい。
昔はそのページでも仮想通貨という言葉を使っていた。法律で暗号資産という言葉に変わって、中身を書き換えたけどURLは変えなかった。
http://web.archive.org/web/20171010020820/https://www.fsa.go.jp/policy... [archive.org]
Re: (スコア:0)
ステープラーみたいなもんか。
誰もが知ってはいるが、日常生活で間違い指摘すると煙たがられる。
Re: (スコア:0)
仮想通貨っ手呼び方もアレだが、暗号資産ってのもどの辺が暗号なんだ?
Re: (スコア:0)
だから暗号資産は「マウントゴックス事件」で悪いイメージがついた「仮想通貨」という言葉を中身は同じなのに別の言葉に言い換えて、民の目をそらそうっていうお上の策謀なんだってば。「JR」とか「E電」と同じよ。騙されるなよ。
Re: (スコア:0)
お上の策謀なのはそうだろうけど、理由は違うと思っている。
暗号資産という言葉はあくまでcrypto assetsからの翻訳。諸外国政府でcrypto assetsの言葉が定着しつつある状況だったので、日本の政府も追従しただけ。
そのcrypto assetsは何なのかといえば、各国政府からすれば仮想通貨の普及によってドルやユーロなど国家が管理する通貨の立場が脅かされると困るから、通貨(currency)という言葉を避けて資産(assets)という言葉を当てたのだろう。