アカウント名:
パスワード:
神様に奉納しているのであって、1円の奉納によって神社や寺社が不利益を被っても問題ないという考えもあるようだが、本当にそうだろうか。結局のところ賽銭を処理するのは人間であって、他にも施設をメンテするのに人間の手が入っている以上、神様と参拝者の二者の関係だけでは「参拝」は成り立たない。もし成り立つなら、そもそも施設が不要だろう。そういう関係する部分に考えを巡らせないのは貧しい考えだし、視野が狭いとしか言いようがない。だから、関係者が処理しやすいように銀行手数料以上の賽銭を奉納した方がいいと思う。
まあ、そもそも奉納するものを銭から変えてもいいと思うが。
仏教だと修行者(僧侶)への供養が功徳になるとの説明はよく見るけど神道だと神職へお金を渡すとご利益になる、との説明はあまり見ない気がする。
そうだね。だってその通りで、神職へお金を渡すことと神様のご利益とは関係ないだろ。それとは別の話で、事実として人間が活用しているんだから、人間が処理しやすいように端数は使わないというのが必要じゃないかということだよ。
あくまでも神様へのお供え物ということでは。お供えの米一俵担いで参拝するより楽だから金で奉納して、毎朝毎夕のお供え(米、塩、水)や野菜などを買ってもらう、(もちろんお供えの後、スタッフが美味しく頂きます。食べるまでが儀式なので)施設(参殿、本殿、その他)の修理、維持管理にも使う、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:0)
神様に奉納しているのであって、1円の奉納によって神社や寺社が不利益を被っても問題ないという考えもあるようだが、本当にそうだろうか。
結局のところ賽銭を処理するのは人間であって、他にも施設をメンテするのに人間の手が入っている以上、神様と参拝者の二者の関係だけでは「参拝」は成り立たない。
もし成り立つなら、そもそも施設が不要だろう。
そういう関係する部分に考えを巡らせないのは貧しい考えだし、視野が狭いとしか言いようがない。
だから、関係者が処理しやすいように銀行手数料以上の賽銭を奉納した方がいいと思う。
まあ、そもそも奉納するものを銭から変えてもいいと思うが。
Re:神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:1)
仏教だと修行者(僧侶)への供養が功徳になるとの説明はよく見るけど
神道だと神職へお金を渡すとご利益になる、との説明はあまり見ない気がする。
Re: (スコア:0)
そうだね。
だってその通りで、神職へお金を渡すことと神様のご利益とは関係ないだろ。
それとは別の話で、事実として人間が活用しているんだから、人間が処理しやすいように端数は使わないというのが必要じゃないかということだよ。
Re: (スコア:0)
あくまでも神様へのお供え物ということでは。
お供えの米一俵担いで参拝するより楽だから金で奉納して、
毎朝毎夕のお供え(米、塩、水)や野菜などを買ってもらう、
(もちろんお供えの後、スタッフが美味しく頂きます。食べるまでが儀式なので)
施設(参殿、本殿、その他)の修理、維持管理にも使う、と。
Re: (スコア:0)