アカウント名:
パスワード:
神様に奉納しているのであって、1円の奉納によって神社や寺社が不利益を被っても問題ないという考えもあるようだが、本当にそうだろうか。結局のところ賽銭を処理するのは人間であって、他にも施設をメンテするのに人間の手が入っている以上、神様と参拝者の二者の関係だけでは「参拝」は成り立たない。もし成り立つなら、そもそも施設が不要だろう。そういう関係する部分に考えを巡らせないのは貧しい考えだし、視野が狭いとしか言いようがない。だから、関係者が処理しやすいように銀行手数料以上の賽銭を奉納した方がいいと思う。
まあ、そもそも奉納するものを銭から変えてもいいと思うが。
それいうなら、普通、一円玉なんて賽銭箱に入れんで。最低、5円
語呂合わせで11円(いいえん)とか入れない?
それなら115円(良いご縁)で如何
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:0)
神様に奉納しているのであって、1円の奉納によって神社や寺社が不利益を被っても問題ないという考えもあるようだが、本当にそうだろうか。
結局のところ賽銭を処理するのは人間であって、他にも施設をメンテするのに人間の手が入っている以上、神様と参拝者の二者の関係だけでは「参拝」は成り立たない。
もし成り立つなら、そもそも施設が不要だろう。
そういう関係する部分に考えを巡らせないのは貧しい考えだし、視野が狭いとしか言いようがない。
だから、関係者が処理しやすいように銀行手数料以上の賽銭を奉納した方がいいと思う。
まあ、そもそも奉納するものを銭から変えてもいいと思うが。
Re: (スコア:0)
それいうなら、普通、一円玉なんて賽銭箱に入れんで。
最低、5円
Re: (スコア:0)
語呂合わせで11円(いいえん)とか入れない?
Re:神様に奉納しているので関係ないとは思わない (スコア:2)
それなら115円(良いご縁)で如何