アカウント名:
パスワード:
コンビニあたりに協力してもらって、、善意で両替してもらうしかないんかね。最近は電子マネーのおかげで出番は減ったとは言え、釣り銭用の小銭もまだ必用だし。
たしか1円玉一枚が1gだから、あとは重さで量って「どんぶり勘定」で両替してもらえば。#といっても、千円単位くらいまでかな?多すぎるとひたすら邪魔
善意という名のタダ働きにたかるのはやめましょう。信心としてもらったものだから、気持ちよく手数料を銀行にくれてやればいいだけです。儲からない、という考えがおかしいのです。
神道ではなく仏教だが、「食べてはいきなさい」とは言われてる。赤字になるわけにはいかんのだ。
で、前年度のコインを、清めるとかなんとか付加価値して、参拝者に両替的に引き取ってもらってはどうだろう。たぶんありがたく持って帰って、思い思いに使うぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
現実的には (スコア:0)
コンビニあたりに協力してもらって、、善意で両替してもらうしかないんかね。
最近は電子マネーのおかげで出番は減ったとは言え、釣り銭用の小銭もまだ必用だし。
たしか1円玉一枚が1gだから、あとは重さで量って「どんぶり勘定」で両替してもらえば。
#といっても、千円単位くらいまでかな?多すぎるとひたすら邪魔
Re: (スコア:1)
善意という名のタダ働きにたかるのはやめましょう。
信心としてもらったものだから、気持ちよく手数料を銀行にくれてやればいいだけです。
儲からない、という考えがおかしいのです。
Re: (スコア:1)
神道ではなく仏教だが、「食べてはいきなさい」とは言われてる。
赤字になるわけにはいかんのだ。
で、前年度のコインを、清めるとかなんとか付加価値して、
参拝者に両替的に引き取ってもらってはどうだろう。
たぶんありがたく持って帰って、思い思いに使うぞ。