アカウント名:
パスワード:
OSからの認識やらは色々あると思うけど、内部の仕組みとしてはこれらが一番大きな違いなんじゃないの。USBメモリでもドライバを変えれば認識のされ方はなんとでもなるのではないかと思うが、ハードウェアの作りは変えようがない。
思うのは勝手なので良いんじゃないでしょうか。ただ、それがまるで事実であるかのように書くのはいかがなものかと思います。
何もACにそこまで求めなくても。そもそも自分の意見に自信のない「Coward」なんだからさ。
やあやあ名乗らないとは卑怯なりと吠えた所で相手が同じルールで戦ってくれるとは限りませんよ
なんか勘違いしてますね。私の意見は「ACであっても事実を書かなくてはならない、というのはやりすぎ」ということだけです。つまり「事実を書きたいならIDでやれ」などとは一言も言っていません。そしてそう思ってもいません。ACで意見を述べることに何の問題もないと私は考えています。それに対してそこに厳格さを求めたのは元コメントの方(#3932186)であって私ではありません。反証があれば示してください。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
大きな違いはウェアレベリング(摩耗平準化)の有無だと思った (スコア:0)
OSからの認識やらは色々あると思うけど、内部の仕組みとしてはこれらが一番大きな違いなんじゃないの。
USBメモリでもドライバを変えれば認識のされ方はなんとでもなるのではないかと思うが、ハードウェアの作りは変えようがない。
Re: (スコア:0)
思うのは勝手なので良いんじゃないでしょうか。
ただ、それがまるで事実であるかのように書くのはいかがなものかと思います。
Re: (スコア:2)
何もACにそこまで求めなくても。
そもそも自分の意見に自信のない「Coward」なんだからさ。
Re: (スコア:0)
やあやあ名乗らないとは卑怯なりと吠えた所で相手が同じルールで戦ってくれるとは限りませんよ
Re:大きな違いはウェアレベリング(摩耗平準化)の有無だと思った (スコア:2)
なんか勘違いしてますね。
私の意見は
「ACであっても事実を書かなくてはならない、というのはやりすぎ」
ということだけです。つまり
「事実を書きたいならIDでやれ」
などとは一言も言っていません。そしてそう思ってもいません。
ACで意見を述べることに何の問題もないと私は考えています。それに対してそこに厳格さを求めたのは元コメントの方(#3932186)であって私ではありません。
反証があれば示してください。