アカウント名:
パスワード:
「目立つ」とか「目立ちにくい」とか言うのは微妙な表現ですね。それって人間の色覚におけるという前提でしょう?
霊長類の色覚は3色型を特徴としています。草食動物の例が出ていますが、そういう色覚を持たない生物だったら「目立つ」とか「目立ちにくい」とか感じるとは限らないですよ。
人間の脳波を調べると原色ではなく鮮やかさが強く出ているらしいですよ。ピンクが一番強く反応でるようで。https://www.tohoku.ac.jp/japan... [tohoku.ac.jp]他の生物も似たような感じでは無いですかね
似たような感じでは無いだろうと思うからそう言っているんです。3色型は霊長類が鮮やかな木の実を見つけやすくするための進化と聞いたことがあります。ここで挙がっているような地上の草を餌にする草食動物ならそういう進化はしないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
色覚 (スコア:1)
「目立つ」とか「目立ちにくい」とか言うのは微妙な表現ですね。
それって人間の色覚におけるという前提でしょう?
霊長類の色覚は3色型を特徴としています。
草食動物の例が出ていますが、そういう色覚を持たない生物だったら「目立つ」とか「目立ちにくい」とか感じるとは限らないですよ。
Re: (スコア:0)
人間の脳波を調べると原色ではなく鮮やかさが強く出ているらしいですよ。
ピンクが一番強く反応でるようで。
https://www.tohoku.ac.jp/japan... [tohoku.ac.jp]
他の生物も似たような感じでは無いですかね
Re:色覚 (スコア:2)
似たような感じでは無いだろうと思うからそう言っているんです。
3色型は霊長類が鮮やかな木の実を見つけやすくするための進化と聞いたことがあります。ここで挙がっているような地上の草を餌にする草食動物ならそういう進化はしないでしょう。