アカウント名:
パスワード:
そこで水泳大会をするとかでないならそれほど心配ないのでは
なぁに。かえって栄養になる。
排水をきれいにし過ぎて瀬戸内海の一部水域で養殖ノリやイカナゴ漁に悪影響、法改正へhttps://science.srad.jp/story/20/10/26/1659233/ [science.srad.jp]
逆流なの?逆?
逆流ではなく、・豪雨時など下水処理場の処理能力や管路の許容流量を超える下水流入が想定される場合、一時貯留槽の容積を超えて流入した下水を河川に直流する (一時貯留槽のオーバーフロー分を河川に直流する) 構造になっている・一時貯留槽から下水処理場 (あるいは別の管路) への取水管に30cmほどの木の塊が詰まったことで、一時貯留槽がオーバーフローして河川に直流されたということ。
水質に関しては、今回は基準値内であることが確認されている。発生源 (例えば家庭や事業者) など末端ならともかく、各所から合流し希釈されたた後で基準を超えることは少ないだろう。超えていたとしたら、どこかに高濃度の発生源があることになるので、(家庭が高濃度の発生源となることは極めて稀であることから) 管路に接続する事業場に立入検査を実施することになる。
心配する程の事でもない。
元々、生活排水はそこらの川に流す、という状態だったのが徐々に下水管が整備されてきてるという流れなので。下水全部を川に流しても、せいぜい30年前の日本中どこでも見られた光景が再現されるだけ。いやだー、30年前の日本の衛生状況なんか再現されちゃ死んじゃうー、と言うのでもなければ。…すっかり大丈夫だと思って水遊びでもするのでなければ。
自分が30年前に住んでたところは、我が市は下水道普及率90%を超えて日本一、と自慢してた。別の市の親戚の家に遊びに行くと、川が泡だらけになっているという珍しい光景が見られて喜んだのを覚えてる。わあ綺麗、とか言ってたら、アホかそこらの家の洗濯機からの汚れた水やばっちい、とツッコミを入れられた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
下水管から逆流したなら (スコア:0)
#アンモニア濃度とか、大腸菌とか
Re: (スコア:0)
そこで水泳大会をするとかでないならそれほど心配ないのでは
Re: (スコア:0)
なぁに。かえって栄養になる。
排水をきれいにし過ぎて瀬戸内海の一部水域で養殖ノリやイカナゴ漁に悪影響、法改正へ
https://science.srad.jp/story/20/10/26/1659233/ [science.srad.jp]
Re: (スコア:0)
逆流なの?
逆?
Re: (スコア:0)
逆流ではなく、
・豪雨時など下水処理場の処理能力や管路の許容流量を超える下水流入が想定される場合、一時貯留槽の容積を超えて流入した下水を河川に直流する (一時貯留槽のオーバーフロー分を河川に直流する) 構造になっている
・一時貯留槽から下水処理場 (あるいは別の管路) への取水管に30cmほどの木の塊が詰まったことで、一時貯留槽がオーバーフローして河川に直流された
ということ。
水質に関しては、今回は基準値内であることが確認されている。
発生源 (例えば家庭や事業者) など末端ならともかく、各所から合流し希釈されたた後で基準を超えることは少ないだろう。超えていたとしたら、どこかに高濃度の発生源があることになるので、(家庭が高濃度の発生源となることは極めて稀であることから) 管路に接続する事業場に立入検査を実施することになる。
Re: (スコア:0)
心配する程の事でもない。
元々、生活排水はそこらの川に流す、という状態だったのが徐々に下水管が整備されてきてるという流れなので。
下水全部を川に流しても、せいぜい30年前の日本中どこでも見られた光景が再現されるだけ。
いやだー、30年前の日本の衛生状況なんか再現されちゃ死んじゃうー、と言うのでもなければ。
…すっかり大丈夫だと思って水遊びでもするのでなければ。
自分が30年前に住んでたところは、我が市は下水道普及率90%を超えて日本一、と自慢してた。
別の市の親戚の家に遊びに行くと、川が泡だらけになっているという珍しい光景が見られて喜んだのを覚えてる。
わあ綺麗、とか言ってたら、アホかそこらの家の洗濯機からの汚れた水やばっちい、とツッコミを入れられた。