アカウント名:
パスワード:
書き込み中に電源切る使い方なんか他の機器でやらないのにラズパイだと雑になっちゃうのか、そもそも知らないのか
そもそも知らないのか
これに尽きる。組み込み機器の宿命だね。
再起動は復活する魔法だから、調子が悪い(ネットワークが原因)からと電源強制OFF(運悪く書き込み中)されるとか。営業終了後はブレーカーでぶち切りされるとか。
パソコンでなく、照明みたいな意識になるのかもしれない。照明をリモコンでオフにしてから、壁スイッチをオフにするみたいな面倒臭さ感。
まともな組み込み系ならクリティカルな部分のストレージへの書き込みは二重化しといて訂正符号で書き込み正常にできたかを次回起動時に確認する物では
#ラズパイがまともな組み込み系ボードじゃないと言われればそうなんだけど
『データ書き込み中の電源のぶつ切り』に対して、
クリティカルな部分のストレージへの書き込みは二重化しといて訂正符号で書き込み正常にできたかを次回起動時に確認
は、筋が悪そう。
領域Aと領域B(同容量)に対して・領域Aにデータと訂正符号(CRCとか)を書き込む書き終わったら・領域Bにデータと訂正符号を書き込むまでで完了とした上で、次回起動時にはAとBのそれぞれをチェックして、・両方とも正常ならどちらかをそのまま有効に・両方とも異常ならエラーに・Aの書き込み中に電源がぶつ切りされて書き込み失敗していた場合には一つ前のBを使う・Bの書き込み中に電源がぶつ切りされて書き込み失敗していたらAを使うすれば
『データ書き込み中の電源のぶつ切り』に対して筋が悪そう。
ということもないと思いますが?
バックアップにキャパシタでバックアップしたRAMとかを使っている本当に小規模な組み込みなら常套手段だけど少なくとも1つの領域への完全な書き込み完了を待たないといけないとか、他の問題はあるので規模が大きくなった今の組み込みに対して元コメントがどこまで当たっているかは知らない。
『ファイルシステムのRAM化』なんていうお手本があるのに、それはちょっと的な。システムが壊れない事の話であって、データについては的外れ。
...RAM化(原文)で合っているのかなコレ...。
全然関係ないよ。
電断が予期される環境でどう書込み値の信頼性を確保するかの話だもの。身近な例だとSUICAとかそんな感じの実装。
microSDだとSDコントローラがどう振る舞うか、ファイルシステムがどう振る舞うかになって、コントロールは簡単ではないと思う。やらないよりは大分マシだけど。SPIフラッシュに設定を保存するなら活用可能かなぁ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
何だってそうだけどな (スコア:0)
書き込み中に電源切る使い方なんか他の機器でやらないのに
ラズパイだと雑になっちゃうのか、そもそも知らないのか
Re: (スコア:0)
そもそも知らないのか
これに尽きる。組み込み機器の宿命だね。
再起動は復活する魔法だから、調子が悪い(ネットワークが原因)からと電源強制OFF(運悪く書き込み中)されるとか。
営業終了後はブレーカーでぶち切りされるとか。
パソコンでなく、照明みたいな意識になるのかもしれない。
照明をリモコンでオフにしてから、壁スイッチをオフにするみたいな面倒臭さ感。
Re: (スコア:0)
まともな組み込み系ならクリティカルな部分のストレージへの書き込みは二重化しといて訂正符号で書き込み正常にできたかを次回起動時に確認する物では
#ラズパイがまともな組み込み系ボードじゃないと言われればそうなんだけど
Re: (スコア:2)
『データ書き込み中の電源のぶつ切り』に対して、
は、筋が悪そう。
Re: (スコア:0)
領域Aと領域B(同容量)に対して
・領域Aにデータと訂正符号(CRCとか)を書き込む
書き終わったら
・領域Bにデータと訂正符号を書き込む
までで完了とした上で、次回起動時にはAとBのそれぞれをチェックして、
・両方とも正常ならどちらかをそのまま有効に
・両方とも異常ならエラーに
・Aの書き込み中に電源がぶつ切りされて書き込み失敗していた場合には一つ前のBを使う
・Bの書き込み中に電源がぶつ切りされて書き込み失敗していたらAを使う
すれば
ということもないと思いますが?
バックアップにキャパシタでバックアップしたRAMとかを使っている本当に小規模な組み込みなら常套手段だけど
少なくとも1つの領域への完全な書き込み完了を待たないといけないとか、他の問題はあるので
規模が大きくなった今の組み込みに対して元コメントがどこまで当たっているかは知らない。
Re:何だってそうだけどな (スコア:2)
『ファイルシステムのRAM化』なんていうお手本があるのに、それはちょっと的な。
システムが壊れない事の話であって、データについては的外れ。
Re:何だってそうだけどな (スコア:2)
...RAM化(原文)で合っているのかなコレ...。
Re: (スコア:0)
全然関係ないよ。
電断が予期される環境でどう書込み値の信頼性を確保するかの話だもの。
身近な例だとSUICAとかそんな感じの実装。
microSDだとSDコントローラがどう振る舞うか、ファイルシステムがどう振る舞うかになって、コントロールは簡単ではないと思う。
やらないよりは大分マシだけど。
SPIフラッシュに設定を保存するなら活用可能かなぁ。