アカウント名:
パスワード:
どちら向きでも使えるが、音が変わる!みたいな...
コンセントは片方がアースに落ちているので影響はあります。プラグも左右で違ってるけど、影響の無い物が多いからなぁ。
裏打ちの味わいをよくするには裏向きにさすんじゃよ。
下のコンセントに差すとベースの深みが増して、上に差すとハイハットの切れが良くなりますよね
揶揄のつもりかもしれんが(品質が悪い)ケーブルのアナログな特性が原因だから完全にそれ
揶揄は揶揄であると見抜ける人でないと(スラドを使うのは)難しい
ひっくり返すと逆位相の音とか?
単体ならともかく、コンポーネントオーディオの場合は複数機器のプラグの極性合わせる必要あるよ。電源の作り次第だし、最近のだと関係無いような気もするんだけど…。
昔のコンポだと、逆に繋ぐとハム音出たりした…。電源がプアだったんだろうと思うけども。
沈黙のWAN端子は音を上げない子
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
コンセントと似てるな? (スコア:0)
どちら向きでも使えるが、音が変わる!
みたいな...
Re: (スコア:0)
コンセントは片方がアースに落ちているので影響はあります。
プラグも左右で違ってるけど、影響の無い物が多いからなぁ。
Re: (スコア:0)
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
————————————————————————————————————————————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高
Re: (スコア:0)
裏打ちの味わいをよくするには裏向きにさすんじゃよ。
Re: (スコア:0)
下のコンセントに差すとベースの深みが増して、上に差すとハイハットの切れが良くなりますよね
Re: (スコア:0)
揶揄のつもりかもしれんが(品質が悪い)ケーブルのアナログな特性が原因だから完全にそれ
Re: (スコア:0)
揶揄は揶揄であると見抜ける人でないと(スラドを使うのは)難しい
Re: (スコア:0)
ひっくり返すと逆位相の音とか?
Re: (スコア:0)
単体ならともかく、コンポーネントオーディオの場合は複数機器のプラグの極性合わせる必要あるよ。
電源の作り次第だし、最近のだと関係無いような気もするんだけど…。
昔のコンポだと、逆に繋ぐとハム音出たりした…。電源がプアだったんだろうと思うけども。
Re: (スコア:0)
沈黙のWAN端子は音を上げない子