アカウント名:
パスワード:
> 仮にあるとするならば、端子の故障や汚れ等によるものではないかとしている。
あとは規格に違反した USB 機器ですね。なので裏表を気にしないといけないような機器があった場合、気にしながら使うんじゃなくて、むしろ捨てることを考えた方がいい。
規格違反のUSB3→2コンバータみたいなやつでは割と有るようですね。
Samsung DUO PlusというUSBメモリを買って慌てた話https://blog.8796.jp/8796kanri/2019/02/samsung-duo-plus%E3%81%A8%E3%81... [8796.jp]
> Samsung DUO PlusというUSBメモリを買って慌てた話> https://blog.8796.jp/8796kanri/2019/02/samsung-duo-plus%E3%81%A8%E3%81... [8796.jp]
これ初めて知りましたが
>> コネクタの表裏で USB 2.0 か USB 3.1 の使い分けができるようです??>> いやいや、わかんねーよそんなもん。どこにも書いてないし>> 国内代理店のバーコード剥がしたら書いてありましたね???>> ITGマーケティング株式会社のご担当者様を正座させて説教したいお気持ちを表明しておきます。
これはひどい
そもそも、USB TYPE-Aメス→USB TYPE-CとMicro-Bメス→USB TYPE-C以外の変換コネクタはすべて規格に定義されていない違反モノですからね。
定義されてないどころか「禁止」と明記してあるからなあ。
法で禁じているわけでもなし、やるよ。売るよ。禁止を強制するにはどのような手段があるだろうか。# 違反マーク(非準拠マーク)って、あってもいいと思う
非準拠でType-Cを名乗るとUSB Implementers Forumの商標権を侵害していることになるよ。
USBは関連特許の使用料を無料としていますが、無料化する条件を禁止事項を守ることと定めて違反した場合は使用料を徴収する、とかでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
仮にあるとするならば (スコア:0)
> 仮にあるとするならば、端子の故障や汚れ等によるものではないかとしている。
あとは規格に違反した USB 機器ですね。
なので裏表を気にしないといけないような機器があった場合、
気にしながら使うんじゃなくて、むしろ捨てることを考えた方がいい。
Re: (スコア:3, 興味深い)
規格違反のUSB3→2コンバータみたいなやつでは割と有るようですね。
Samsung DUO PlusというUSBメモリを買って慌てた話
https://blog.8796.jp/8796kanri/2019/02/samsung-duo-plus%E3%81%A8%E3%81... [8796.jp]
Re:仮にあるとするならば (スコア:2, 興味深い)
> Samsung DUO PlusというUSBメモリを買って慌てた話
> https://blog.8796.jp/8796kanri/2019/02/samsung-duo-plus%E3%81%A8%E3%81... [8796.jp]
これ初めて知りましたが
>> コネクタの表裏で USB 2.0 か USB 3.1 の使い分けができるようです??
>> いやいや、わかんねーよそんなもん。どこにも書いてないし
>> 国内代理店のバーコード剥がしたら書いてありましたね???
>> ITGマーケティング株式会社のご担当者様を正座させて説教したいお気持ちを表明しておきます。
これはひどい
Re:仮にあるとするならば (スコア:2, 参考になる)
そもそも、USB TYPE-Aメス→USB TYPE-CとMicro-Bメス→USB TYPE-C以外の変換コネクタはすべて規格に定義されていない違反モノですからね。
Re:仮にあるとするならば (スコア:2, 興味深い)
定義されてないどころか「禁止」と明記してあるからなあ。
Re: (スコア:0)
法で禁じているわけでもなし、やるよ。売るよ。
禁止を強制するにはどのような手段があるだろうか。
# 違反マーク(非準拠マーク)って、あってもいいと思う
Re: (スコア:0)
非準拠でType-Cを名乗るとUSB Implementers Forumの商標権を侵害していることになるよ。
Re: (スコア:0)
USBは関連特許の使用料を無料としていますが、
無料化する条件を禁止事項を守ることと定めて違反した場合は使用料を徴収する、とかでしょうか?