アカウント名:
パスワード:
ドイツのSNS対策法と 表現の自由http://www.mediacom.keio.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/433882937... [keio.ac.jp]ドイツではヘイトスピーチや民衆煽動、ナチス賛美が刑法で禁止されてるわけでメルケル首相がいってるのは、今回のようなことのために法律を整備したら? ってことであってSNSの検閲を止めましょうって話ではないと思うけど
民衆扇動の禁止って、政府の利益でしかないようなことを法律に書くのはどうかと思うが……アラブの春なんてSNSで民衆扇動が行われて、民主主義の勝利だなんてもてはやされたりもしたわけですが。
政府が民衆の代表なのだから、政府の利益に何も問題はないでしょ。たぶん違う話(懸念)とゴチャマゼにしていますよ。
>政府が民衆の代表なのだから、政府の利益に何も問題はないでしょ。民主主義社会が健全であるという条件が真である限りは、ね。民主主義社会は自身が健全であるためにいろいろなセーフティをかけてる。三権分立とか自由・普通選挙とか言論、結社、集会の自由とか。この法律はセーフティを弱める。
> この法律はセーフティを弱める。
扇動とは、社会や集団のなかで一部の少数の者が大多数のものに対して巧みな演説や論説などを駆使することによって群集心理を操作し、大多数の者を自分たちにとって都合のよい状態に置き換えるという行為のことである。英語のアジテーション、略して『アジ』と言うこともある。
何か根本的に知識や教養が足りてないのを自覚したり補おうとしたりしてなさそう
社会的状況のここそこで政府と国民が敵対するなんて当たり前すぎるんだが。ってか、言っていることに疑問持たないなら少し全体主義に染まっているから注意したが良いぞ。
政府と国民は敵対しているという前提で物を言う奴等がいるからね。そいつらは大抵全体主義者だけど、メディアで影響力を持ってたりするから注意した方がいい。
直接的なナチ賛美に限らず、ナチに繋がるあらゆる芽を潰したいのでしょうドイツの規律って非常に厳しいルールの中に存在していて、個人のモラルに依存しない形だと思っています基本的に国民を信用していない感じかと
紀勢本線がちょくちょく台風で壊されるのはドイツの仕業(陰謀脳)
今すぐどうしろと言うわけではなく、暴走しない基準なり方針なりを考えていきましょうという企業の中ではなく法の開かれた場で、とか緩めの発言のような気がする
法律で決めたら言論の自由の守護者みたいな自負でもなければ、トラブル回避のために問題になる可能性のありそうなものは片っ端から削除になりそうな。自分が運営だったらそうすると思うから。現在の運営の判断による検閲でいい塩梅が保たれてるのかもしれない。
ドイツのナチ規制は行き過ぎな面は感じるけど、メルケルは法に則って規制すべきって言ってるから、主張としては矛盾して無いんだよな。ドイツの規制は一応、選挙で政権を変えれば民主的に無効にできるが、TwitterやFacebookの規制はザッカーバーグの気分次第だから、メルケルの方が論理的に正しいとは思う。自分らで決めた規制なら仕方ないが、ザッカーバーグのお気持ちにゆだねるのは如何なものかと。
ジャック・ドーシー「えっ」
それでも理論上は無効には出来るんじゃない?国民の大多数がそんなアホなことに力を注ぐモチベーションがないだけでそういう意見が一気に多数派になって処罰対象行為についても恩赦で訴追出来なくすればいいから慣習法でも後法で上書きは出来る
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ドイツが考える表現の自由 (スコア:4, 参考になる)
ドイツのSNS対策法と 表現の自由
http://www.mediacom.keio.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/433882937... [keio.ac.jp]
ドイツではヘイトスピーチや民衆煽動、ナチス賛美が刑法で禁止されてるわけで
メルケル首相がいってるのは、今回のようなことのために法律を整備したら? ってことであって
SNSの検閲を止めましょうって話ではないと思うけど
Re: (スコア:0)
民衆扇動の禁止って、政府の利益でしかないようなことを法律に書くのはどうかと思うが……
アラブの春なんてSNSで民衆扇動が行われて、民主主義の勝利だなんてもてはやされたりもしたわけですが。
Re: (スコア:0)
政府が民衆の代表なのだから、政府の利益に何も問題はないでしょ。
たぶん違う話(懸念)とゴチャマゼにしていますよ。
Re: (スコア:0)
>政府が民衆の代表なのだから、政府の利益に何も問題はないでしょ。
民主主義社会が健全であるという条件が真である限りは、ね。
民主主義社会は自身が健全であるためにいろいろなセーフティをかけてる。
三権分立とか自由・普通選挙とか言論、結社、集会の自由とか。
この法律はセーフティを弱める。
Re: (スコア:0)
> この法律はセーフティを弱める。
扇動とは、社会や集団のなかで一部の少数の者が大多数のものに対して巧みな演説や論説などを駆使することによって
群集心理を操作し、大多数の者を自分たちにとって都合のよい状態に置き換えるという行為のことである。
英語のアジテーション、略して『アジ』と言うこともある。
Re: (スコア:0)
何か根本的に知識や教養が足りてないのを自覚したり補おうとしたりしてなさそう
Re: (スコア:0)
社会的状況のここそこで政府と国民が敵対するなんて当たり前すぎるんだが。
ってか、言っていることに疑問持たないなら少し全体主義に染まっているから注意したが良いぞ。
Re: (スコア:0)
政府と国民は敵対しているという前提で物を言う奴等がいるからね。そいつらは大抵全体主義者だけど、メディアで影響力を持ってたりするから注意した方がいい。
Re: (スコア:0)
直接的なナチ賛美に限らず、ナチに繋がるあらゆる芽を潰したいのでしょう
ドイツの規律って非常に厳しいルールの中に存在していて、個人のモラルに依存しない形だと思っています
基本的に国民を信用していない感じかと
Re: (スコア:0)
紀勢本線がちょくちょく台風で壊されるのはドイツの仕業(陰謀脳)
Re: (スコア:0)
今すぐどうしろと言うわけではなく、暴走しない基準なり方針なりを考えていきましょうという
企業の中ではなく法の開かれた場で、とか緩めの発言のような気がする
Re: (スコア:0)
法律で決めたら言論の自由の守護者みたいな自負でもなければ、
トラブル回避のために問題になる可能性のありそうなものは片っ端から削除になりそうな。自分が運営だったらそうすると思うから。
現在の運営の判断による検閲でいい塩梅が保たれてるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
ドイツのナチ規制は行き過ぎな面は感じるけど、メルケルは法に則って規制すべきって言ってるから、主張としては矛盾して無いんだよな。
ドイツの規制は一応、選挙で政権を変えれば民主的に無効にできるが、TwitterやFacebookの規制はザッカーバーグの気分次第だから、メルケルの方が論理的に正しいとは思う。
自分らで決めた規制なら仕方ないが、ザッカーバーグのお気持ちにゆだねるのは如何なものかと。
Re: (スコア:0)
ジャック・ドーシー「えっ」
Re: (スコア:0)
いわゆるドイツの戦う民主主義は憲法に明文規定があるわけじゃない慣習法にすぎない(なんと表現の自由があるんだドイツ憲法には)し
戦う民主主義を否定する勢力を法律で潰すことは戦う民主主義としては合法だから
実際ナチだけじゃなくて共産党もドイツでは非合法組織扱い
Re: (スコア:0)
それでも理論上は無効には出来るんじゃない?
国民の大多数がそんなアホなことに力を注ぐモチベーションがないだけで
そういう意見が一気に多数派になって処罰対象行為についても恩赦で訴追出来なくすればいいから
慣習法でも後法で上書きは出来る
Re: (スコア:0)