アカウント名:
パスワード:
> ニューヨークを脱出して訴訟を回避するための方策なのだという。
本拠地を移すのに、Ch.11を申請するとなんか便利なことあるんか?そんで、州に訴訟起こされても、本拠地を州外に移せば逃れられるもんなんか?
一回、破産扱いにして別法人を他の州で作れば建前上は別法人なのでニューヨーク州での訴訟を回避するためだけの破産申請これにはNY市長も激おこ
申請が受理されて破産を認められるには、財務状況を調べられるんじゃないの?それとも、申請すれば無条件に認められるものなんですかね。
というか「財務状況は健全なんだけどサ」なんて言っちゃダメだよね建前くらいは貫き通せよって感じだけどあくまで書類的なところで審査が通ればいいのかなあ
財務状況は健全なんだけど、キャッシュフロー問題で倒産する事は普通にある。更に財務状況は健全な借主に対する貸し剥がし倒産は、日本だけの話では無い。
# 最近韓国がデフォルトして、タンカーを(実質)押収された話もあったな。
横領とかの懸念が有るから裁判沙汰になってんだろ?それを「財務状況は健全なんだけどサ」とかで済むもんか?元々赤字だからって追及されているわけでも無いのに。
NY州からの弾圧手段が横領追及だろ。目的と手段の関係は押さえて措く事。
それじゃあ全く身に覚えがなければ何も問題ないじゃないですかー
債務不履行すれば破産扱いなのでは。債務を履行する能力があっても履行するかしないかは債務者の判断です。普通は債務不履行すると信用を失うからやらないけど。
>債務不履行すれば破産扱いなのでは。
んなわきゃねーだろw
「不渡りを二回だしたら実質倒産」のことを言ってるのでは。
最近の企業は約束手形を使わないことが多いので、不渡りという言葉も少なくなってきてるかも。
Ch.11は会社の再生をするための法律なので、会社を精算し別法人を立てるという方向には進まないように思うのだけど。再生した会社は法人格も引き継ぐのだろうから、訴訟だって逃れられるわけではないように思えるがなぁ。まあ向こうも法の専門家が立案したんだろうから、なんか拠り所となる法があるんだろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
意味が分からん (スコア:0)
> ニューヨークを脱出して訴訟を回避するための方策なのだという。
本拠地を移すのに、Ch.11を申請するとなんか便利なことあるんか?
そんで、州に訴訟起こされても、本拠地を州外に移せば逃れられるもんなんか?
Re:意味が分からん (スコア:1)
一回、破産扱いにして別法人を他の州で作れば建前上は別法人
なのでニューヨーク州での訴訟を回避するためだけの破産申請
これにはNY市長も激おこ
Re: (スコア:0)
申請が受理されて破産を認められるには、財務状況を調べられるんじゃないの?
それとも、申請すれば無条件に認められるものなんですかね。
Re: (スコア:0)
というか「財務状況は健全なんだけどサ」なんて言っちゃダメだよね
建前くらいは貫き通せよって感じだけど
あくまで書類的なところで審査が通ればいいのかなあ
Re: (スコア:0)
財務状況は健全なんだけど、キャッシュフロー問題で倒産する事は普通にある。
更に財務状況は健全な借主に対する貸し剥がし倒産は、日本だけの話では無い。
# 最近韓国がデフォルトして、タンカーを(実質)押収された話もあったな。
Re: (スコア:0)
横領とかの懸念が有るから裁判沙汰になってんだろ?
それを「財務状況は健全なんだけどサ」とかで済むもんか?
元々赤字だからって追及されているわけでも無いのに。
Re: (スコア:0)
NY州からの弾圧手段が横領追及だろ。
目的と手段の関係は押さえて措く事。
Re: (スコア:0)
それじゃあ全く身に覚えがなければ何も問題ないじゃないですかー
Re: (スコア:0)
債務不履行すれば破産扱いなのでは。
債務を履行する能力があっても履行するかしないかは債務者の判断です。
普通は債務不履行すると信用を失うからやらないけど。
Re: (スコア:0)
>債務不履行すれば破産扱いなのでは。
んなわきゃねーだろw
Re: (スコア:0)
「不渡りを二回だしたら実質倒産」のことを言ってるのでは。
最近の企業は約束手形を使わないことが多いので、不渡りという
言葉も少なくなってきてるかも。
Re: (スコア:0)
Ch.11は会社の再生をするための法律なので、会社を精算し別法人を立てるという方向には進まないように思うのだけど。
再生した会社は法人格も引き継ぐのだろうから、訴訟だって逃れられるわけではないように思えるがなぁ。
まあ向こうも法の専門家が立案したんだろうから、なんか拠り所となる法があるんだろうけど。