アカウント名:
パスワード:
>減少する資本金40億5000万円は貸借対照表で振り替えることになり、同社の総純資産額に増減はない。発行株式数にも変更はないという。
資本金って貸借対照表の右側だよね?それを振りかえるなら借金?(社債への転換とかなら話はわかる)しかし発行株式数に変更がない?なんかとても怪しい話に見えてしまう。
BLOGOSの記事を書いた人が、人から聞いた事を理解しないまま書いている全くのド素人か、会計の知識はあるんだが配慮に欠けるジャーナリスト不適格な人かのどちらかなんだろう。
減資の場合、資本金を減少させて、資本準備金やその他資本剰余金を同額増加させる仕訳を行う。これが「振り替える」の意味だ。資本金、資本準備金、その他資本剰余金は、どれも貸借対照表の資本の部・純資産の部の項目なので、この振替操作では資本の部・純資産の部の合計額は変わらない。これが「同社の総純資産額に増減はない」だ。つまり、資本準備金やその他資本剰余金を配当原資とする「有償減資」ではないと言っているんだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
何が増えたの? (スコア:0)
>減少する資本金40億5000万円は貸借対照表で振り替えることになり、同社の総純資産額に増減はない。発行株式数にも変更はないという。
資本金って貸借対照表の右側だよね?
それを振りかえるなら借金?(社債への転換とかなら話はわかる)
しかし発行株式数に変更がない?
なんかとても怪しい話に見えてしまう。
Re:何が増えたの? (スコア:2, 参考になる)
>減少する資本金40億5000万円は貸借対照表で振り替えることになり、同社の総純資産額に増減はない。発行株式数にも変更はないという。
資本金って貸借対照表の右側だよね?
それを振りかえるなら借金?(社債への転換とかなら話はわかる)
しかし発行株式数に変更がない?
なんかとても怪しい話に見えてしまう。
BLOGOSの記事を書いた人が、人から聞いた事を理解しないまま書いている全くのド素人か、会計の知識はあるんだが配慮に欠けるジャーナリスト不適格な人かのどちらかなんだろう。
減資の場合、資本金を減少させて、資本準備金やその他資本剰余金を同額増加させる仕訳を行う。これが「振り替える」の意味だ。資本金、資本準備金、その他資本剰余金は、どれも貸借対照表の資本の部・純資産の部の項目なので、この振替操作では資本の部・純資産の部の合計額は変わらない。これが「同社の総純資産額に増減はない」だ。つまり、資本準備金やその他資本剰余金を配当原資とする「有償減資」ではないと言っているんだな。