アカウント名:
パスワード:
個人的には真面目に新製品を作ってくれれば、社内では内線として使え、社外では携帯電話に、データ通信したいときは定額でって感じになればFOMAより使いやすいんですけど。
というより、現状
充電コネクタの形状はARIB規格で決まっているものなので、まぁ、仕方ないかも(^^;
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
もう十分役目を果たした (スコア:0)
個人的には真面目に新製品を作ってくれれば、社内では内線として使え、社外では携帯電話に、データ通信したいときは定額でって感じになればFOMAより使いやすいんですけど。
というより、現状
「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
>都内の社内で入らないわ、
オフトピ失礼。
どうも、Docomoもこの声を気にしているようで、最近、都内のオフィスビルの利用可能状況の調査をしているようです。
先月、うちのオフィスにもDocomoから派遣されてきた人がやってきて、不思議な機械を持って電波の入り具合を調べてました。
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
以下F2051での話し。
・電池持たない
1日に3回も充電するとはどういうこっちゃ?!
(車での)移動が増えると極端に電池減るし。
・充電遅い
なんで2時間もかかるんだよ!!
・使うと熱くなる
まぁこれは「処理しているぜー!」という主張だ、といえばまぁまぁ許せなくもない....でも電話ごときで熱くなるなよ。
・操作しにくい(遅い)
全てのメニューがもっさり動く。さくさく感が全くないのでイライラする。
メール表示画面、ほんまにこれで「いい商品」といえたのか?!というぐらいの遅さ。
・操作しにくい(キー配列(これはFOMAに関係ない^^;))
「3」のキーと「受話器を置く」キーが、テンキーと同じキー間隔、同じキーの感触なので、割と早めの日本語入力とかしていると「間違えて終了しちゃう」。テンキーは連打するというのをお忘れか....? と何年携帯作ってんだよ、とちょっと思った>F
その割には、F503iSではあんまり入力をミスらないんだよなぁ。同じようなもんなんだけど。
・充電器のコネクタ形状が特殊
今までの充電器が使えないじゃないかー。
これだけ電池が長持ちしねーのに。
・圏外多過ぎ
大阪でも入らないところがかなりたくさん。
高速道路のトンネルでも、movaは入るのにFOMAはダメ。(auもダメだったけど)
地方だとさらにダメ。
2桁国道沿いをずっと走って圏外確認してみたけど、入らないところがかなりあるなぁ。
他にもいっぱいあると思うが、とりあえず会社の携帯を社長命令で全部FOMAに機種変更されちゃったのが最大の不満かな。
地方はとにかく、山間部で *まったく使えない* のでは、「会社の携帯」として全く無意味なのだな....
デュアルネットワーク契約では、メールが自動で飛ばないのだよ....サーバの生死確認できねーじゃねーか。
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:0)
充電コネクタの形状はARIB規格で決まっているものなので、まぁ、仕方ないかも(^^;
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:0)
> 地方はとにかく、山間部で *まったく使えない* のでは、「会社の携帯」として全く無意味なのだな....
> デュアルネットワーク契約では、メールが自動で飛ばないのだよ....サーバの生死確認できねーじゃねーか。
業務上の理由で山間部で使えることや、メールによるサーバの生死確認が必要だったら、