アカウント名:
パスワード:
1980年代の作品と今ではコミックスの定価からしてだいぶ違うはずで、売上で比較すると肌感覚以上にあれっと思う結果になるのはしょうがない。 いわゆるメディアミックス展開が今ほどビジネスとして成熟していなかったというのもあるから、作品人気があっても今ほどの売上にはならない。
ところで、この記事にはテニスの王子様が触れられてなかったど、テニミュの売上は考慮外なんだろうかね。 観客動員数が歴代類型で200万人近くあって、ミュージカルのチケット料金は安くて7000円とかのはずだから、こちらも売上で言えば兆のオーダーにかかってそうだけど。
二桁間違えてた……。
バブル崩壊後の物価はほとんど変わっていないことになってるけどな。実際はコンビニのおにぎりの値段とかじわじわ値上がりしてるけど。ていうか「ジャンプ本誌の価格」というこの話題に関してはこの上ない指標があるじゃん。北斗の拳やキン肉マンが載っていた時代のジャンプは170円だったとか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
物価が異なる時代の作品 (スコア:1)
1980年代の作品と今ではコミックスの定価からしてだいぶ違うはずで、売上で比較すると肌感覚以上にあれっと思う結果になるのはしょうがない。
いわゆるメディアミックス展開が今ほどビジネスとして成熟していなかったというのもあるから、作品人気があっても今ほどの売上にはならない。
ところで、この記事にはテニスの王子様が触れられてなかったど、テニミュの売上は考慮外なんだろうかね。
観客動員数が歴代類型で200万人近くあって、ミュージカルのチケット料金は安くて7000円とかのはずだから、こちらも売上で言えば兆のオーダーにかかってそうだけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:物価が異なる時代の作品 (スコア:1)
二桁間違えてた……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
バブル崩壊後の物価はほとんど変わっていないことになってるけどな。実際はコンビニのおにぎりの値段とかじわじわ値上がりしてるけど。ていうか「ジャンプ本誌の価格」というこの話題に関してはこの上ない指標があるじゃん。北斗の拳やキン肉マンが載っていた時代のジャンプは170円だったとか