アカウント名:
パスワード:
最近は全部デジタルでやるのが主流かと思っていたらまだまだ鉛筆って活躍していたんですね
商業での手描きアニメの場合、動画までは紙でスキャンしてそこからデジタル処理というのがまだ一般的なのでは。古い知識なので今はもう少し前の工程までフルデジタルが当たり前なのかもしれませんが。
漫画でも下絵やペン入れまではアナログで、そこからデジタルって人もまだ結構残ってますし。
原画の下書きが紙で、そこからスキャンしてデジタルで線画まで行い、ツールで自動中割、修正・彩色はデジタルって感じじゃないですかね。今のアニメって線の色も結構調整してるし。
原画のデジタル化のほうが動画より進んでいるような話を聞いたような気がします
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
フルデジタルじゃなかったのかー (スコア:0)
最近は全部デジタルでやるのが主流かと思っていたら
まだまだ鉛筆って活躍していたんですね
Re: (スコア:0)
商業での手描きアニメの場合、動画までは紙でスキャンしてそこからデジタル処理というのがまだ一般的なのでは。
古い知識なので今はもう少し前の工程までフルデジタルが当たり前なのかもしれませんが。
漫画でも下絵やペン入れまではアナログで、そこからデジタルって人もまだ結構残ってますし。
Re: (スコア:1)
原画の下書きが紙で、そこからスキャンしてデジタルで線画まで行い、ツールで自動中割、修正・彩色はデジタルって感じじゃないですかね。
今のアニメって線の色も結構調整してるし。
Re:フルデジタルじゃなかったのかー (スコア:2)
原画のデジタル化のほうが動画より進んでいるような話を聞いたような気がします