アカウント名:
パスワード:
突然変異と自然淘汰と進化論等々理解の深まる大変結構な教材ですなぁ。まじまじ
生物の仕組みを知ると「いくら何億年かけたからって偶然でこんなややこしい仕組みができるかい」なんて思っちゃうが、こういうのを見ると突然変異と淘汰なめんなよって気持ちになれる
遺伝的アルゴリズムによる進化でややこしい仕組みはできるでしょうけれど最初の遺伝的アルゴリズムのプログラミングはできないんじゃないですかね。
具体的にはセントラルドグマを回すのに必要な多数の酵素とか
> 具体的にはセントラルドグマを回すのに必要な多数の酵素とか
いや、セントラルドグマ成立前に、RNAで完結した自己複製システムが存在した可能性があります。
RNAは単に遺伝情報の格納だけでなく、それ自体が酵素としても機能するものもあります。(タンパク質からなる酵素エンザイムに対して、RNAからなる酵素はリボザイムと呼ばれる)つまり、DNA-RNA-タンパク質が複雑に絡み合う生物の自己複製より単純な、RNAのみの自己複製は存在しうるわけです。この場合、タンパク質合成やDNAへの情報源移行は後天的に起きたと考えられます。これが、いわゆるRNAワールド仮説。
ただ、なにぶん化石に残りませんから一切の証拠はなく、仮説の持つ弱点もそれなりにあります。なので、現状は仮説止まり。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
いやぁ (スコア:1)
突然変異と自然淘汰と進化論等々
理解の深まる大変結構な教材ですなぁ。まじまじ
Re: (スコア:0)
生物の仕組みを知ると「いくら何億年かけたからって偶然で
こんなややこしい仕組みができるかい」なんて思っちゃうが、
こういうのを見ると突然変異と淘汰なめんなよって気持ちになれる
Re: (スコア:0)
遺伝的アルゴリズムによる進化でややこしい仕組みはできるでしょうけれど
最初の遺伝的アルゴリズムのプログラミングはできないんじゃないですかね。
具体的にはセントラルドグマを回すのに必要な多数の酵素とか
Re:いやぁ (スコア:3, 参考になる)
> 具体的にはセントラルドグマを回すのに必要な多数の酵素とか
いや、セントラルドグマ成立前に、RNAで完結した自己複製システムが存在した可能性があります。
RNAは単に遺伝情報の格納だけでなく、それ自体が酵素としても機能するものもあります。
(タンパク質からなる酵素エンザイムに対して、RNAからなる酵素はリボザイムと呼ばれる)
つまり、DNA-RNA-タンパク質が複雑に絡み合う生物の自己複製より単純な、RNAのみの自己複製は存在しうるわけです。
この場合、タンパク質合成やDNAへの情報源移行は後天的に起きたと考えられます。
これが、いわゆるRNAワールド仮説。
ただ、なにぶん化石に残りませんから一切の証拠はなく、仮説の持つ弱点もそれなりにあります。
なので、現状は仮説止まり。