アカウント名:
パスワード:
リサイクル率を調べると、紙よりペットボトルの方が余程優秀だと思うんだけど。紙だと牛乳パックや新聞紙の一部を除いて燃えるゴミなんじゃないの?
表面的な数字だけみて結論付ける癖は直した方がいいよ。ペットボトルのリサイクルはゴミになるまでの時間を先延ばしにしてる側面が強い。
ペットボトルのリサイクルって焼却ですよ?
2019年のリサイクル率85.8%http://www.petbottle-rec.gr.jp/data/comparison.html [petbottle-rec.gr.jp]
ペットボトルの焼却を主張しているのは武田邦彦教授くらい?
PETボトルリサイクルの内、サーマルリサイクルが6割ぐらいなんだからそれほど間違ってないでしょう。サーマルリサイクルも別に悪いことではない、立派なリサイクルだと思う。
サイクルになってないものをリサイクルと呼べるわけがない
呼び方は好きにすれば良いと思うが、それがもっとも効率よく再利用する方法ですから。
> 呼び方は好きにすれば良い
ダメだよ。
サーマルリサイクルがダメならリサイクル率85.8%なんて言わずに、30%だと言わなきゃ。ついでに日本だけじゃなくて、世界的にリサイクルの定義にケチ付けに行かないといけないな。
1行目と2行目が食い違っている気がするが気のせいか?
サーマルリサイクル(熱回収)はリサイクルであるとみなされていない。例えばOECDの分類でもそうなっている。したがって、サーマル「リサイクル」という言葉を使いたい、より正確に言えば、熱回収を「リサイクル」とみなしてほしいのであれば、少なくともOECDの分類を変更してもらえるように各国を説得する必要がある。
しかしそれ以前に、そもそもなぜ「リサイクル」という言葉を使い、(少なくとも国内では)リサイクルとしてカウントしようとしているのか。熱回収が経済的に効率が良いからそうしているのであれば、胸を張ってそういえばいいだけの話だ。「我が国はプラスチックのリサイクル率は低いが、大部分は熱回収によって効率的に処分している」と。そうせずに「リサイクル」という言葉にこだわるのなら、それは後ろめたいことを隠そうとしていることの証左だ。
だから、
わけがない。当然、熱回収が「立派なリサイクル」なわけもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ペットボトル (スコア:0)
リサイクル率を調べると、紙よりペットボトルの方が余程優秀だと思うんだけど。
紙だと牛乳パックや新聞紙の一部を除いて燃えるゴミなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
表面的な数字だけみて結論付ける癖は直した方がいいよ。
ペットボトルのリサイクルはゴミになるまでの時間を先延ばしにしてる側面が強い。
Re: (スコア:1)
ペットボトルのリサイクルって焼却ですよ?
Re:ペットボトル (スコア:2)
2019年のリサイクル率85.8%
http://www.petbottle-rec.gr.jp/data/comparison.html [petbottle-rec.gr.jp]
ペットボトルの焼却を主張しているのは武田邦彦教授くらい?
Re: (スコア:0)
PETボトルリサイクルの内、サーマルリサイクルが6割ぐらいなんだからそれほど間違ってないでしょう。
サーマルリサイクルも別に悪いことではない、立派なリサイクルだと思う。
Re: (スコア:0)
サイクルになってないものをリサイクルと呼べるわけがない
Re: (スコア:0)
呼び方は好きにすれば良いと思うが、それがもっとも効率よく再利用する方法ですから。
Re: (スコア:0)
> 呼び方は好きにすれば良い
ダメだよ。
Re: (スコア:0)
サーマルリサイクルがダメならリサイクル率85.8%なんて言わずに、30%だと言わなきゃ。
ついでに日本だけじゃなくて、世界的にリサイクルの定義にケチ付けに行かないといけないな。
Re: (スコア:0)
1行目と2行目が食い違っている気がするが気のせいか?
サーマルリサイクル(熱回収)はリサイクルであるとみなされていない。例えばOECDの分類でもそうなっている。したがって、サーマル「リサイクル」という言葉を使いたい、より正確に言えば、熱回収を「リサイクル」とみなしてほしいのであれば、少なくともOECDの分類を変更してもらえるように各国を説得する必要がある。
しかしそれ以前に、そもそもなぜ「リサイクル」という言葉を使い、(少なくとも国内では)リサイクルとしてカウントしようとしているのか。熱回収が経済的に効率が良いからそうしているのであれば、胸を張ってそういえばいいだけの話だ。「我が国はプラスチックのリサイクル率は低いが、大部分は熱回収によって効率的に処分している」と。そうせずに「リサイクル」という言葉にこだわるのなら、それは後ろめたいことを隠そうとしていることの証左だ。
だから、
> 呼び方は好きにすれば良い
わけがない。当然、熱回収が「立派なリサイクル」なわけもない。