アカウント名:
パスワード:
公開が1940年なので、映画としてはパブリックドメインですねストラヴィンスキーが1971年没なので、春の祭典の楽曲だけは著作権が生きてて、処理が必要ですがキャラクター権の消尽がいつなのかよくわからないので、手を出しづらいけど
正当な続編の「ファンタジア2000」は無視されて、無関係のイタリアアニメ「ネオ・ファンタジア」の方が知られてる不思議
オリジナルのタイトルは アレグロ・ノン・トロッポ。無関係、というか、ファンタジアを意識しているところは若干あります。冒頭の、それらしきところから苦情電話がかかってくるところとか。
万人向けではありませんが、これはこれで面白い作品です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
パブリックドメイン (スコア:0)
公開が1940年なので、映画としてはパブリックドメインですね
ストラヴィンスキーが1971年没なので、春の祭典の楽曲だけは著作権が生きてて、処理が必要ですが
キャラクター権の消尽がいつなのかよくわからないので、手を出しづらいけど
正当な続編の「ファンタジア2000」は無視されて、無関係のイタリアアニメ「ネオ・ファンタジア」
の方が知られてる不思議
ネオ・ファンタジア (スコア:0)
オリジナルのタイトルは アレグロ・ノン・トロッポ。
無関係、というか、ファンタジアを意識しているところは若干あります。
冒頭の、それらしきところから苦情電話がかかってくるところとか。
万人向けではありませんが、これはこれで面白い作品です。