アカウント名:
パスワード:
本家と日本で匿名投稿の割合が大きく違うのは、それぞれが生成されてきた過程が違うからでしょうね。
本家では従来のnetnewsやそれに準ずるfidonet系が主体となっていたためアカウントを取得する(=個人を確定させる)という行為自体にそれほど抵抗はなかったのでしょう。 ところが日本では、2ちゃんねるのような匿名掲示板の存在だけでなくその前身のあめぞうや関連するあやしいわーるど、そして各個人の所有する掲示板にまでアカウントを登録するという文化が浸透しておらず、さらにドコモ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
質問です (スコア:2, 興味深い)
Re:質問です (スコア:3, 興味深い)
残り数パーセントが、First Post か GNAA の script kiddy 連中であることを考えあわせれば、本家の基本スタンスは記名だと言って間違いないと思います。
Re:質問です (スコア:1, 興味深い)
本家と日本で匿名投稿の割合が大きく違うのは、それぞれが生成されてきた過程が違うからでしょうね。
本家では従来のnetnewsやそれに準ずるfidonet系が主体となっていたためアカウントを取得する(=個人を確定させる)という行為自体にそれほど抵抗はなかったのでしょう。
ところが日本では、2ちゃんねるのような匿名掲示板の存在だけでなくその前身のあめぞうや関連するあやしいわーるど、そして各個人の所有する掲示板にまでアカウントを登録するという文化が浸透しておらず、さらにドコモ
Re:質問です (スコア:2, 興味深い)
NetNewsやFidoNetを経験した上で/.に参加している人の割合は本家でもそれほど高くないと思います。確かにNetNewsに参加していたコンピューターを専門としていない人の割合は合衆国のほうが日本よりずっと高かったように思います。しかし、NetNewsを経験した人というのは現在のインターネットのユーザー数からするとごく少数であることには日本でも合衆国でも変わりないと思うのです。
なので、本家で記名投稿が主流なのは、合衆国文化あるいは英語文化のなせるわざなのだと思います。2ちゃんねる等匿名の掲示板が日本ではやるのは、文化的要因により日本人は匿名を好むからでなのだと思います。2ちゃんねる等匿名掲示板の隆盛と/.Jでの匿名投稿の多さはともに根っこは同じではないでしょうか。/.Jでの匿名投稿の多さは、2ちゃんねる等が助長しているかも知れませんが、根源的原因ではないように思えます。