アカウント名:
パスワード:
たとえばじゃんけんのようなごく単純なゲームでも、先に「わたしはグーを出す」と宣言することで駆け引きの妙が生まれるっていうアイデアがあるように、「この登場人物が100日後に死ぬ」という前提をつけることでそれ単体ではなんの面白みもない話が読者のイマジネーションによって深みのある内容に見えるようになる、という一つの発明なんだと思うんだよね。もちろん先に結末を見せてその結末に向かって物語を見せるというのは珍しくもない手法だけど、純粋にそれだけを読者のモチベーションにしてみたという思い切ったやり方は新しかったのかなと。
作者も「友人が亡くなって~」とか手際の良すぎる商業展開を無理に否定するんじゃなくて発明を元に仕掛けをしました、見事にハマりましたって開き直ったほうがまだ受け入れられたんじゃないかと思うんだが。
>発明なんだと思うんだよね
星新一がすでにやってるで。タイトルは知らんけど。
そうなんだね。Twitterを使って現実の100日とリンクさせたってところが新規性かな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
私的評価 (スコア:1)
たとえばじゃんけんのようなごく単純なゲームでも、
先に「わたしはグーを出す」と宣言することで駆け引きの妙が生まれるっていうアイデアがあるように、
「この登場人物が100日後に死ぬ」という前提をつけることでそれ単体ではなんの面白みもない話が読者のイマジネーションによって深みのある内容に見えるようになる、という一つの発明なんだと思うんだよね。
もちろん先に結末を見せてその結末に向かって物語を見せるというのは珍しくもない手法だけど、純粋にそれだけを読者のモチベーションにしてみたという思い切ったやり方は新しかったのかなと。
作者も「友人が亡くなって~」とか手際の良すぎる商業展開を無理に否定するんじゃなくて発明を元に仕掛けをしました、見事にハマりましたって開き直ったほうがまだ受け入れられたんじゃないかと思うんだが。
Re: (スコア:0)
>発明なんだと思うんだよね
星新一がすでにやってるで。
タイトルは知らんけど。
Re:私的評価 (スコア:1)
そうなんだね。
Twitterを使って現実の100日とリンクさせたってところが新規性かな。