アカウント名:
パスワード:
動くオフィス、またはオフィスを動かすことのメリットってなんだろう?京急等のプレスリリースを見ても、車なので駐車場に停められることとそこから派生するメリットぐらいしか書かれていない。つまり、車であることが唯一のメリットで、動ける必要は無いように見える。
レンタルオフィスの需要が発生した場所すぐ設置出来て、需要がなくなったらすぐ撤去できる。というのがレンタルオフィスの運営会社にとってのメリットじゃないの?
でも、似たような使われ方をする仮設トイレを「動くトイレ」とは言わないし、タイヤも普通はつけないよねえ。
似ているけど違うものを単純比較したら駄目でしょう。仮設トイレの運用に必要なものとオフィスの運用に必要なもの(電気、水、冷暖房、通信回線など)はずいぶんと違いますよね?キャンピングカーはオフィスの運用に必要なものをまとめて提供できるから利用するのでは?
おっしゃるとおり、大事なのはコンポーネントしたものをまとめて仮設できること。でもそれって仮設トイレと同じなんですよ。で、動くこと、または動かすことのメリットは何なのかなあと。動かせる(=移設できる)ことのメリットは仮設に必須なので明らかなんだけど、なぜ自ら動ける必要があるのか。#3980945が触れているようなトレーラーとか、またはコンテナでいいじゃん。
位置が決められていたらその周辺の人しか気軽に利用できないじゃん
そこに行くためにわざわざ電車なりバスなり乗ったら意味ないわけだし
>なぜ自ら動ける必要があるのか。#3980945が触れているようなトレーラーとか、またはコンテナでいいじゃん。動かせることのメリットというか、車であることのメリットは(お金は掛かるけど)駐車場がどこにでもあるってことかな。コンテナとかトレーラーとか置く場所に苦労しそう。設置済みのコンテナに仮設事務所じゃ、そこまでなんらかの方法で移動しないといけないから、結局ビジネスホテルのほうが良いって事になる。どれだけメリットがあるかっていうと、正直疑問ですけどね。
トレーラーはトレーラーであるんじゃねえの?知らんけど。
そもそもなんでトイレとオフィスを一緒にするんだ?トイレで仕事してるの?
運転免許を持ってる人の数が違う。短期用仮設オフィスならドライバーの確保に時間がかかっては時期を逸することになりかねない。ドライバーが潤沢にいるので引き渡し時間帯の融通がきくとか客が配置を修正できるとか細かいメリットもあるだろう。それはつまり盗難の危険が出てくるということだろうか?
#関係ないけど昔Sunがコンテナにサーバを詰め込んでどこにでも行けるぜ的なことをやってたけどどのような成果があったのだろうか。
動くトイレは動くトイレである [toiletcar.com]からw仮設トイレと似た使われ方をする仮設オフィス(工事現場のプレハブなど)もあるし、逆にタイヤのついてる動くトイレ(河川敷の公園はほぼついてる)もある。今回のように自走式オフィスはすぐ設置・撤去できる。まったくいう通りじゃないかな。
トイレカー、あるんですね、知りませんでしたorzでも、これはメリットがわかりやすいなあ。特に、し尿施設まで自分で走って処理できますというあたり。でも、トイレなら極短期間の仮設もあるからすぐ設置・撤去できるメリットが分かるんだけど、オフィスって中・長期的に使うものよね?すぐ設置・撤去のメリットがいまいちわからない。
> オフィスって中・長期的に使うものよね?
この前提が変わってきています。コロナ禍で短期使用のオフィスという需要が生まれ、ホテル業界を中心に供給されています。そこを狙った取り組みとしては面白いんじゃないでしょうか。
>オフィスって中・長期的に使うものよね?そもそもワクチン接種も始まったしコロナが下火になるまでの短期需要用では?コロナが永遠に続く前提の中長期なら潰れた飲食店を区切ってレンタルオフィス化なり、もうやってる所も多いですがカラオケボックスをテレワーク向けにするとかの方が現実的ですが
設備的にはネットカフェが近いのでしょうが、防犯・防音的にテレワークと相性悪いんですよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
オフィスを動かすことのメリットはあるの? (スコア:3)
動くオフィス、またはオフィスを動かすことのメリットってなんだろう?
京急等のプレスリリースを見ても、車なので駐車場に停められることとそこから派生するメリットぐらいしか書かれていない。
つまり、車であることが唯一のメリットで、動ける必要は無いように見える。
Re:オフィスを動かすことのメリットはあるの? (スコア:1)
レンタルオフィスの需要が発生した場所すぐ設置出来て、需要がなくなったらすぐ撤去できる。
というのがレンタルオフィスの運営会社にとってのメリットじゃないの?
Re:オフィスを動かすことのメリットはあるの? (スコア:2)
でも、似たような使われ方をする仮設トイレを「動くトイレ」とは言わないし、タイヤも普通はつけないよねえ。
Re: (スコア:0)
似ているけど違うものを単純比較したら駄目でしょう。
仮設トイレの運用に必要なものとオフィスの運用に必要なもの(電気、水、冷暖房、通信回線など)はずいぶんと違いますよね?
キャンピングカーはオフィスの運用に必要なものをまとめて提供できるから利用するのでは?
Re:オフィスを動かすことのメリットはあるの? (スコア:2)
おっしゃるとおり、大事なのはコンポーネントしたものをまとめて仮設できること。でもそれって仮設トイレと同じなんですよ。
で、動くこと、または動かすことのメリットは何なのかなあと。
動かせる(=移設できる)ことのメリットは仮設に必須なので明らかなんだけど、なぜ自ら動ける必要があるのか。
#3980945が触れているようなトレーラーとか、またはコンテナでいいじゃん。
Re: (スコア:0)
位置が決められていたらその周辺の人しか気軽に利用できないじゃん
そこに行くためにわざわざ電車なりバスなり乗ったら意味ないわけだし
Re: (スコア:0)
>なぜ自ら動ける必要があるのか。#3980945が触れているようなトレーラーとか、またはコンテナでいいじゃん。
動かせることのメリットというか、車であることのメリットは(お金は掛かるけど)駐車場がどこにでもあるってことかな。
コンテナとかトレーラーとか置く場所に苦労しそう。
設置済みのコンテナに仮設事務所じゃ、そこまでなんらかの方法で移動しないといけないから、結局ビジネスホテルのほうが
良いって事になる。
どれだけメリットがあるかっていうと、正直疑問ですけどね。
Re: (スコア:0)
トレーラーはトレーラーであるんじゃねえの?
知らんけど。
そもそもなんでトイレとオフィスを一緒にするんだ?
トイレで仕事してるの?
Re: (スコア:0)
運転免許を持ってる人の数が違う。短期用仮設オフィスならドライバーの確保に時間がかかっては時期を逸することになりかねない。ドライバーが潤沢にいるので引き渡し時間帯の融通がきくとか客が配置を修正できるとか細かいメリットもあるだろう。それはつまり盗難の危険が出てくるということだろうか?
#関係ないけど昔Sunがコンテナにサーバを詰め込んでどこにでも行けるぜ的なことをやってたけどどのような成果があったのだろうか。
Re: (スコア:0)
動くトイレは動くトイレである [toiletcar.com]からw
仮設トイレと似た使われ方をする仮設オフィス(工事現場のプレハブなど)もあるし、逆にタイヤのついてる動くトイレ(河川敷の公園はほぼついてる)もある。
今回のように自走式オフィスはすぐ設置・撤去できる。まったくいう通りじゃないかな。
Re:オフィスを動かすことのメリットはあるの? (スコア:2)
トイレカー、あるんですね、知りませんでしたorz
でも、これはメリットがわかりやすいなあ。特に、し尿施設まで自分で走って処理できますというあたり。
でも、トイレなら極短期間の仮設もあるからすぐ設置・撤去できるメリットが分かるんだけど、オフィスって中・長期的に使うものよね?すぐ設置・撤去のメリットがいまいちわからない。
Re: (スコア:0)
> オフィスって中・長期的に使うものよね?
この前提が変わってきています。
コロナ禍で短期使用のオフィスという需要が生まれ、ホテル業界を中心に供給されています。
そこを狙った取り組みとしては面白いんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>オフィスって中・長期的に使うものよね?
そもそもワクチン接種も始まったしコロナが下火になるまでの短期需要用では?
コロナが永遠に続く前提の中長期なら潰れた飲食店を区切ってレンタルオフィス化なり、もうやってる所も多いですがカラオケボックスをテレワーク向けにするとかの方が現実的ですが
設備的にはネットカフェが近いのでしょうが、防犯・防音的にテレワークと相性悪いんですよね