アカウント名:
パスワード:
ハードがあっても、開発環境が無いのでフルスクラッチでアセンブラで書いてください・・・とかじゃなく、やはりそれなりの開発環境があったほうがいい
C言語やらArduinoで開発できるとか、基本的なライブラリが揃ってるとか、そういったのがないと
RISC-Vのバイナリをこの命令セット用に変換するという仕組みのようだけど
https://www.jst.go.jp/kisoken/act-i/presentation2018/poster/2_10.pdf [jst.go.jp]LLVMは使うみたいね
Brainf*ckで開発ができるとか?
tinyccとか、いまどきhackしやすいクロスコンパイラがあるから、そのへんで遊んでみたい。そしてそのうち、clang/LLVMが追い付いてくる。こういうのは得意な人がいるので、楽観していいと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
開発環境は? (スコア:0)
ハードがあっても、開発環境が無いのでフルスクラッチでアセンブラで書いてください・・・とかじゃなく、
やはりそれなりの開発環境があったほうがいい
C言語やらArduinoで開発できるとか、基本的なライブラリが揃ってるとか、そういったのがないと
Re: (スコア:0)
RISC-Vのバイナリをこの命令セット用に変換するという仕組みのようだけど
Re: (スコア:0)
https://www.jst.go.jp/kisoken/act-i/presentation2018/poster/2_10.pdf [jst.go.jp]
LLVMは使うみたいね
Re: (スコア:0)
Brainf*ckで開発ができるとか?
Re: (スコア:0)
tinyccとか、いまどきhackしやすいクロスコンパイラがあるから、そのへんで遊んでみたい。
そしてそのうち、clang/LLVMが追い付いてくる。こういうのは得意な人がいるので、楽観していいと思う。