アカウント名:
パスワード:
赤と青でピンクになるし、緑だけなら当然緑になるので、症状としては一貫性がある感じ。HDMIはRGBを同時に送り付けるので、緑単体か赤と青のペアがノイズかクロック信号とずれるか何かを起こしてるのかもね。この場合、音を再生してたらノイズも入る気がする。GPUやディスプレイドライバとか由来だと逆に音にノイズが入らないと思うのでそれで切り分け可能?
2分待つのは、熱とか静電気によってズレが起きてるならば、スリープする事で放熱されたり、静電気が抜けて改善されるとかは有り得るのかな。引き回しやら補償回路が良くなかったとか、シールド等で静電容量が増えて、みたいな物理層のオチだと大変そう。
Windowsのノーパソだけど、miniDP→DVIのパッシブな変換ケーブルで、特定の色がピンクに化ける現象があったように記憶してる。変換ケーブル1回交換しても駄目で、DP→HDMIケーブル+HDMI→DVI変換コネクタ、という多段変換で上手くいった、けど、稀に現象起きてるような気もする。※古いモニタ使ってるんが悪い気もするw
ケーブル等で損失が起きて化けてんだろうと思うのだけど、macの画面とはちょっと出方違うかな?でもまぁ、HDMI(というかDVI?)がエラー訂正あまり真面目にやってないっぽいのが分かって驚いた事象でした。CDみたいに、デジタルとアナログが混在してんだなーという感慨。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ドライバ/GPUか、赤青か緑の信号のノイズ対策不足かクロックの同期がおかしい? (スコア:2, 興味深い)
赤と青でピンクになるし、緑だけなら当然緑になるので、症状としては一貫性がある感じ。
HDMIはRGBを同時に送り付けるので、緑単体か赤と青のペアがノイズかクロック信号とずれるか何かを起こしてるのかもね。
この場合、音を再生してたらノイズも入る気がする。
GPUやディスプレイドライバとか由来だと逆に音にノイズが入らないと思うのでそれで切り分け可能?
2分待つのは、熱とか静電気によってズレが起きてるならば、スリープする事で放熱されたり、静電気が抜けて改善されるとかは有り得るのかな。
引き回しやら補償回路が良くなかったとか、シールド等で静電容量が増えて、みたいな物理層のオチだと大変そう。
Re:ドライバ/GPUか、赤青か緑の信号のノイズ対策不足かクロックの同期がおかしい? (スコア:1)
Windowsのノーパソだけど、miniDP→DVIのパッシブな変換ケーブルで、特定の色がピンクに化ける現象があったように記憶してる。
変換ケーブル1回交換しても駄目で、DP→HDMIケーブル+HDMI→DVI変換コネクタ、という多段変換で上手くいった、けど、稀に現象起きてるような気もする。
※古いモニタ使ってるんが悪い気もするw
ケーブル等で損失が起きて化けてんだろうと思うのだけど、macの画面とはちょっと出方違うかな?
でもまぁ、HDMI(というかDVI?)がエラー訂正あまり真面目にやってないっぽいのが分かって驚いた事象でした。
CDみたいに、デジタルとアナログが混在してんだなーという感慨。