アカウント名:
パスワード:
事実であればプラットフォーマーを縛る法規制は必須ではないだろうか?
決済プラットフォームで縛るのは筋が悪いのは確かですねではストアフォームの出品で縛るのは?もしくはストアフォームの会員年齢で縛るのは?
ところでクレジットカードってレーティング対象の子供が持てましたっけ?てことでカード会社は黙って決済してなさいでいいのではないかと
憲法21条2項前段「検閲は、これをしてはならない。」
にあたるかと
ん。
検閲は
① 行政(権)が② 事前に③ 発表を抑制
するものなので、検閲には当たらないのですが、まあ社会的検閲とでもいいましょうか、そーゆー気持ち悪さを感じるストーリーですね。
今回の規制には反対するです。
国家より強い権力機構が存在しないことを前提とした定義なので、分野によっては国家をしのぐ力を持つプラットフォーマーが台頭してきたならば、それに合わせて言葉の定義は変わるべき。
言葉の定義問題はさておき、憲法は国家を掣肘し国民を保護するためのものなので私企業にたいする私権制限はできないのであった
憲法じゃなくて法律でなんとかすべき問題ですね、コレは
現行憲法では、私人間効力については間接適用説が通説的見解です。
私人間の紛争について憲法は直接適用できませんが、他の法令の適用により調整を図ります→日産自動車事件 [jil.go.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
どこで縛る? (スコア:3, すばらしい洞察)
事実であればプラットフォーマーを縛る法規制は必須ではないだろうか?
決済プラットフォームで縛るのは筋が悪いのは確かですね
ではストアフォームの出品で縛るのは?
もしくはストアフォームの会員年齢で縛るのは?
ところで
クレジットカードってレーティング対象の子供が持てましたっけ?
てことで
カード会社は黙って決済してなさいでいいのではないかと
間接的な検閲と判断して (スコア:0)
憲法21条2項前段「検閲は、これをしてはならない。」
にあたるかと
Re: (スコア:2)
ん。
検閲は
① 行政(権)が
② 事前に
③ 発表を抑制
するものなので、検閲には当たらないのですが、まあ社会的検閲とでもいいましょうか、
そーゆー気持ち悪さを感じるストーリーですね。
今回の規制には反対するです。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
国家より強い権力機構が存在しないことを前提とした定義なので、分野によっては国家をしのぐ力を持つプラットフォーマーが台頭してきたならば、それに合わせて言葉の定義は変わるべき。
Re: (スコア:0)
国家より強い権力機構が存在しないことを前提とした定義なので、分野によっては国家をしのぐ力を持つプラットフォーマーが台頭してきたならば、それに合わせて言葉の定義は変わるべき。
言葉の定義問題はさておき、憲法は国家を掣肘し国民を保護するためのものなので私企業にたいする私権制限はできないのであった
憲法じゃなくて法律でなんとかすべき問題ですね、コレは
Re:間接的な検閲と判断して (スコア:2)
言葉の定義問題はさておき、憲法は国家を掣肘し国民を保護するためのものなので私企業にたいする私権制限はできないのであった
憲法じゃなくて法律でなんとかすべき問題ですね、コレは
現行憲法では、私人間効力については間接適用説が通説的見解です。
私人間の紛争について憲法は直接適用できませんが、他の法令の適用により
調整を図ります→日産自動車事件 [jil.go.jp]
死して屍 拾う者なし