アカウント名:
パスワード:
本当に必要なら相応に金を積まれるから、優秀な人がある程度転向する。待遇を改善して雇用する動きが起きないのは、単に必要ないから。
所詮はヨタ話ということですな。昔は電は交換手、20年前もプログラマー100万人不足とかブチ上げて、結果は何れも解決する技術が産まれて大量に余った。その繰り返しでしょう。いつになったら学習するのか。
えーっと。プログラマーって余ってる?今のところ圧倒的に不足してるように見えるけどなぁ。まあ20年後には余ることになるのかもしれぬが。
それでも「2950万人のデジタル人材の追加が必要となる」は一桁盛り過ぎ。労働者の給与コストは兎も角、需要はそんなに無い。
元記事読むと
> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義
だから、プログラマーが足りないって話じゃないですよ。あらゆる分野でクラウドやデジタルサービスが必要になるから、みんながそれを使いこなせる人になる必要がある、という話じゃないですかね?
そうそう。>デジタルワーカーは現在の日本の全労働者の58%を占めています。>テクノロジーの発展と需要に対応するには、日本では2025年までに追加で2,950万人のデジタルワーカーが必要
どう考えてもメール読めたりOfficeが使えるといった小学生レベルのITスキルのこと。至極当たり前のことを仰々しく言ってるだけだ。おまえらには想像もつかないのかもしれないが、現在でも全労働人口7000万人の4割はデジタル技術と関わりもなくPCすら支給されてない(する必要が無い)のだ。
つか、あれ?と思ったら脊髄反射をぶちまける前にまずリンク先ぐらい読め。肝心なことは書かないで混沌を誘導するnagazouにいいように弄ばれて踊り狂ってるぞ。
>どう考えてもメール読めたりOfficeが使えるといった小学生レベルのITスキルのこと。本当に?
プレスを読むと結局は「うち(AWS)のトレーニングをぜひ」なんで、その辺のスキルのことではないんじゃないの?# レポートダウンロードにいろいろ入力面倒だからレポートは読んでない
そりゃ「うちの技術に明るい人間ばかりが必要な訳ではない」なんて結論で終わる訳にいかんやろ。
携帯電話≒スマホでメール・メッセージが読めない・送れない人間が「2950万人のデジタル人材の追加」対象となると、未だ携帯電話≒スマホでメール・メッセージが読めない・送れない日本在住民、殆ど全てでは?
本当ですよ。76%増で2950万人なので、現状でも1676万人はいる人材のことを指している。これは日本の雇用者数の1/3程度で、一般事務と呼ばれる人をすべて含むくらいでないとその数字にはならない。
そう、デジタル庁なんかやってる前に、国会のデジタル化をしてくれないかなあ。韓国や台湾のような若い国では、国会にノートPCやタブレットを持ち込めるのよ。
会社も国会も、デジタル化が進まないのは「そんなことをしたら、俺たちがデジタル対応できないのがバレてしまじゃないか!」と年寄りたちが文句をつけるからだと思う。
日本が若い国になれば解決
解雇規制の緩和じゃないかな。違約金2年分でさっさと出ていてもらおう。
じゃ10人以上子供産んで下さいねよろしく〜
現場で不足してて困ってても経営層にはノーダメージってことでしょ仮に喫緊の課題だとしても組織が腐ってるから実務上はまだ問題となっていない
工作員も金積んで優秀なの集めないと駄目だな(笑)
北朝鮮ですら工作員のヘッドハントに大金払うというのに、日本と来たら… [wikipedia.org]
時間が必要なのは事実だが、金さえ積めば日本の教育システムがゴミだろうと優秀な人材は生まれてくる。「IT技術者になる=社会的勝者が約束される」のであれば、学校なんて行かせずプログラマとしての英才教育を施すので。
結局、カネを積まないからITを目指す次世代も少ないし、当然の帰結として学校も教育に力を入れない。唯一高所得が望める分野の(だったと過去形にすべきか)ゲームクリエイターなら、単科で専門学校が生まれる程度には教育に力が入っているが、現在の惨状だと次の生徒は集まらない。
だってあらゆる「プログラミングスクール」にまともにプログラマを育てられる教師がいないじゃん笑情報系学科でプログラム書けない教授とか存在してはいけないはずなのに、現実は不思議だよね。
芸術系の専門学校は別枠だと思う。夢売ってる商売なので「卒業しても就職できない」って公言してるし。職業訓練として行くより業界との人脈を求めてる側面が大きいかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
必要性ない (スコア:0)
本当に必要なら相応に金を積まれるから、優秀な人がある程度転向する。
待遇を改善して雇用する動きが起きないのは、単に必要ないから。
Re: (スコア:0)
所詮はヨタ話ということですな。
昔は電は交換手、20年前もプログラマー100万人不足とかブチ上げて、結果は何れも解決する技術が産まれて大量に余った。
その繰り返しでしょう。いつになったら学習するのか。
Re:必要性ない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
えーっと。プログラマーって余ってる?
今のところ圧倒的に不足してるように見えるけどなぁ。
まあ20年後には余ることになるのかもしれぬが。
Re: (スコア:0)
それでも「2950万人のデジタル人材の追加が必要となる」は一桁盛り過ぎ。
労働者の給与コストは兎も角、需要はそんなに無い。
> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義 (スコア:0)
元記事読むと
> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義
だから、プログラマーが足りないって話じゃないですよ。
あらゆる分野でクラウドやデジタルサービスが必要になるから、みんながそれを使いこなせる人になる必要がある、という話じゃないですかね?
Re:> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義 (スコア:1)
そうそう。
>デジタルワーカーは現在の日本の全労働者の58%を占めています。
>テクノロジーの発展と需要に対応するには、日本では2025年までに追加で2,950万人のデジタルワーカーが必要
どう考えてもメール読めたりOfficeが使えるといった小学生レベルのITスキルのこと。至極当たり前のことを仰々しく言ってるだけだ。
おまえらには想像もつかないのかもしれないが、
現在でも全労働人口7000万人の4割はデジタル技術と関わりもなくPCすら支給されてない(する必要が無い)のだ。
つか、あれ?と思ったら脊髄反射をぶちまける前にまずリンク先ぐらい読め。
肝心なことは書かないで混沌を誘導するnagazouにいいように弄ばれて踊り狂ってるぞ。
Re: (スコア:0)
>どう考えてもメール読めたりOfficeが使えるといった小学生レベルのITスキルのこと。
本当に?
プレスを読むと結局は「うち(AWS)のトレーニングをぜひ」なんで、その辺のスキルのことではないんじゃないの?
# レポートダウンロードにいろいろ入力面倒だからレポートは読んでない
Re: (スコア:0)
そりゃ「うちの技術に明るい人間ばかりが必要な訳ではない」なんて結論で終わる訳にいかんやろ。
Re: (スコア:0)
携帯電話≒スマホでメール・メッセージが読めない・送れない人間が「2950万人のデジタル人材の追加」対象となると、
未だ携帯電話≒スマホでメール・メッセージが読めない・送れない日本在住民、殆ど全てでは?
Re: (スコア:0)
本当ですよ。
76%増で2950万人なので、現状でも1676万人はいる人材のことを指している。
これは日本の雇用者数の1/3程度で、一般事務と呼ばれる人をすべて含むくらいでないとその数字にはならない。
Re: (スコア:0)
そう、デジタル庁なんかやってる前に、国会のデジタル化をしてくれないかなあ。
韓国や台湾のような若い国では、国会にノートPCやタブレットを持ち込めるのよ。
会社も国会も、デジタル化が進まないのは「そんなことをしたら、俺たちがデジタル対応できないのがバレてしまじゃないか!」と
年寄りたちが文句をつけるからだと思う。
Re: (スコア:0)
日本が若い国になれば解決
Re: (スコア:0)
解雇規制の緩和じゃないかな。違約金2年分でさっさと出ていてもらおう。
Re: (スコア:0)
じゃ10人以上子供産んで下さいね
よろしく〜
Re: (スコア:0)
現場で不足してて困ってても経営層にはノーダメージってことでしょ
仮に喫緊の課題だとしても組織が腐ってるから実務上はまだ問題となっていない
Re:必要性ない (スコア:2)
工作員も金積んで優秀なの集めないと駄目だな(笑)
Re: (スコア:0)
北朝鮮ですら工作員のヘッドハントに大金払うというのに、日本と来たら… [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
時間が必要なのは事実だが、金さえ積めば日本の教育システムがゴミだろうと優秀な人材は生まれてくる。
「IT技術者になる=社会的勝者が約束される」のであれば、学校なんて行かせずプログラマとしての英才教育を施すので。
結局、カネを積まないからITを目指す次世代も少ないし、当然の帰結として学校も教育に力を入れない。
唯一高所得が望める分野の(だったと過去形にすべきか)ゲームクリエイターなら、単科で専門学校が生まれる程度には
教育に力が入っているが、現在の惨状だと次の生徒は集まらない。
Re: (スコア:0)
というか、プログラミングスクールなんて今乱立状態だが、そこを卒業したところで
高給など全く保証されてない。
学校が存在できるかどうかは、学生に夢を見せられるかどうかにかかってると思うが。
ITに優秀な人材が集まるかどうかは、今後のIT業界の活躍次第だと思う。
ろくに外貨も稼げないお荷物業界だと思われたら、一部の人しか興味を持たれないだろう。
Re: (スコア:0)
だってあらゆる「プログラミングスクール」にまともにプログラマを育てられる教師がいないじゃん笑
情報系学科でプログラム書けない教授とか存在してはいけないはずなのに、現実は不思議だよね。
芸術系の専門学校は別枠だと思う。夢売ってる商売なので「卒業しても就職できない」って公言してるし。
職業訓練として行くより業界との人脈を求めてる側面が大きいかと。