アカウント名:
パスワード:
なんかソフトバンクだけ抜きん出てやらかしてる気がする。手広く事業展開してるのもあるんだろうけど。
ソフトバンク「違法になるとは知らなかった」
やらかしている?やられている、ではなくて?犯罪は、それを誘発させた被害者に責任がある理論でしょうか。
監督責任
代理店だからね。この件に関しては時々話題になるソフトバンク特有の体質は影響しないし。
いえ、これはソフトバンク特有の問題です。そもそも暗証番号を代理店の人間が直視できるシステムがおかしいんですよ。docomoはALADINを備えたキャリアショップなら店員に見られないようPINパッドで暗証番号を入力できるようになっているし、コルセン問い合わせ時には暗証番号を発声せずにボタンプッシュで送信できるIVRシステムをいち早く導入していますし、お客様控えの暗証番号はマスキングした上で印刷されます。auだって(紙ベースの申込書に暗証番号を書かせていた時代が長かった感はありますが)お客様控えに暗証番号を印字することはしていません。ソフトバンクだけなんですよ、iPad GINIEに入力した暗証番号をお客様控えに印字して渡すことで手離れ良くしようなんてことやってるのは。
契約時に決めた4桁の暗証番号(交換機用暗証番号)がわかりません。暗証番号を確認することはできますか? | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンクhttps://www.softbank.jp/support/faq/view/10055 [softbank.jp]
これが不正引き出しを可能にした諸悪の根源です。
でも、この一文があるので他社でも出来なくはないような気がするが、4年6000人超はできないだろうな。
> この人物からソフトバンクとワイモバイルの携帯電話サービス、SoftBank 光、SoftBank Airの契約手続きを行った契約者のデータであるとしている。
?全部ソフトバンク系だよな?
Softbankは置いとくとして>auだって(紙ベースの申込書に暗証番号を書かせていた時代が長かった感はありますが)紙に書かせた量としてはdocomoの方が多いはずauは比較的早めに非ショップな専売店や併売店にも登録端末(Pascal)配備を進めFAX登録の早期終了に向け動いていたがdocomoは併売店や二次代理店には基本的に機種変更しか出来ないRAPIDの設置しか認めていなかったため、一次代理店の拠点へFAX送信するしか術が無かったので暗証番号を書かざるを得なかった事実上ALADINの機能限定版であるRAPIDαが開発され併売店や二次代理店にも設置が認められ始めた
法人営業は訪問での販売なので、今でも紙の申込書に暗証番号書かせますよ
消費者の批判がソフトバンクの方に向くのは自然だとは思う。
消費者はソフトバンクと冠するサービスを契約してソフトバンクに金払ってるけど、責任は代理店にありますってか?批判が向くなんてレベルじゃなくてがっつりと責任があるわ。
>代理店だからね。
一時期ソフトバンクは大学生でもバイト感覚で代理店を名乗れたからそういう商売や体質だというのが良く分かるな
それApple信者なんじゃ
契約社員の犯罪だから会社に責任ありません、ってか?ねーよw
代理店がタッチ出来る時点でソフトバンクのやらかし。こんかいの話は二次被害だね。
ドコモ同じようにやらかしてるよ。Wikipediaに個人情報漏洩事件がまとめられていてるから集計してみるといいんじゃない。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%... [wikipedia.org]
え、集計もしないでドコモも同じって決めつけたの?w
ドコモ…どこも…何処も…
なんかソフトバンクだけ抜きん出てやらかしてる気がする。
違法では有るけれどSとRとNに個人情報出したら実質無制限利用を承諾したようなもんだしねぇ
漏れる前提で同被害を抑えるかどう責任取らせるかを踏まえて契約するのを嗜みにするしかないんじゃないかな
良い事ってないよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
何年ぶり何回目? (スコア:0)
なんかソフトバンクだけ抜きん出てやらかしてる気がする。
手広く事業展開してるのもあるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
ソフトバンク「違法になるとは知らなかった」
Re: (スコア:0)
「違法だろうがとにかく契約をゲットしろ」
というイメージがあるな。
Re: (スコア:0)
やらかしている?
やられている、ではなくて?
犯罪は、それを誘発させた被害者に責任がある理論でしょうか。
Re: (スコア:0)
監督責任
ソフトバンクがやらかしたわけではない (スコア:0)
代理店だからね。
この件に関しては時々話題になるソフトバンク特有の体質は影響しないし。
Re:ソフトバンクがやらかしたわけではない (スコア:5, 興味深い)
いえ、これはソフトバンク特有の問題です。そもそも暗証番号を代理店の人間が直視できるシステムがおかしいんですよ。
docomoはALADINを備えたキャリアショップなら店員に見られないようPINパッドで暗証番号を入力できるようになっているし、コルセン問い合わせ時には暗証番号を発声せずにボタンプッシュで送信できるIVRシステムをいち早く導入していますし、お客様控えの暗証番号はマスキングした上で印刷されます。
auだって(紙ベースの申込書に暗証番号を書かせていた時代が長かった感はありますが)お客様控えに暗証番号を印字することはしていません。
ソフトバンクだけなんですよ、iPad GINIEに入力した暗証番号をお客様控えに印字して渡すことで手離れ良くしようなんてことやってるのは。
契約時に決めた4桁の暗証番号(交換機用暗証番号)がわかりません。暗証番号を確認することはできますか? | よくあるご質問(FAQ) | サポート | ソフトバンク
https://www.softbank.jp/support/faq/view/10055 [softbank.jp]
これが不正引き出しを可能にした諸悪の根源です。
Re: (スコア:0)
でも、この一文があるので他社でも出来なくはないような気がするが、4年6000人超はできないだろうな。
> この人物からソフトバンクとワイモバイルの携帯電話サービス、SoftBank 光、SoftBank Airの契約手続きを行った契約者のデータであるとしている。
Re: (スコア:0)
?全部ソフトバンク系だよな?
Re: (スコア:0)
Softbankは置いとくとして
>auだって(紙ベースの申込書に暗証番号を書かせていた時代が長かった感はありますが)
紙に書かせた量としてはdocomoの方が多いはず
auは比較的早めに非ショップな専売店や併売店にも登録端末(Pascal)配備を進めFAX登録の早期終了に向け動いていたが
docomoは併売店や二次代理店には基本的に機種変更しか出来ないRAPIDの設置しか認めていなかったため、一次代理店の拠点へFAX送信するしか術が無かったので暗証番号を書かざるを得なかった
事実上ALADINの機能限定版であるRAPIDαが開発され併売店や二次代理店にも設置が認められ始めた
Re: (スコア:0)
法人営業は訪問での販売なので、今でも紙の申込書に暗証番号書かせますよ
あ、とはいえ (スコア:0)
消費者の批判がソフトバンクの方に向くのは自然だとは思う。
Re: (スコア:0)
消費者はソフトバンクと冠するサービスを契約してソフトバンクに金払ってるけど、責任は代理店にありますってか?
批判が向くなんてレベルじゃなくてがっつりと責任があるわ。
Re: (スコア:0)
>代理店だからね。
一時期ソフトバンクは大学生でもバイト感覚で代理店を名乗れたから
そういう商売や体質だというのが良く分かるな
Re:ソフトバンクがやらかしたわけではない (スコア:2)
「そこは代理店でしょ。直営店に行かないお前が悪い」
と擁護する人が多かった。
Re: (スコア:0)
それApple信者なんじゃ
Re: (スコア:0)
契約社員の犯罪だから会社に責任ありません、ってか?ねーよw
Re: (スコア:0)
代理店がタッチ出来る時点でソフトバンクのやらかし。
こんかいの話は二次被害だね。
Re: (スコア:0)
ドコモ同じようにやらかしてるよ。
Wikipediaに個人情報漏洩事件がまとめられていてるから集計してみるといいんじゃない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
え、集計もしないでドコモも同じって決めつけたの?w
Re: (スコア:0)
ドコモ…どこも…何処も…
Re: (スコア:0)
なんかソフトバンクだけ抜きん出てやらかしてる気がする。
違法では有るけれど
SとRとNに個人情報出したら
実質無制限利用を承諾したようなもんだしねぇ
漏れる前提で
同被害を抑えるか
どう責任取らせるか
を踏まえて契約するのを
嗜みにするしかないんじゃないかな
おハゲ様の会社に関わって (スコア:0)
良い事ってないよね