アカウント名:
パスワード:
フルで充電してどのくらい保つものかと思ったら、62kWhで約4日間 [nissan.co.jp]とか言っていて驚きました。
そうかそうか、それだけ保てばやる人もいるでしょうという感じではありますし、ここまで家庭用電力に使えますよと宣伝してたら止められないと思いますが、充電するのにかかる時間(1時間)と車を持っていく手間(30分)を時給換算して、月に8回ほど行き、2000円を加えるとしたら、1万2000円くらいですか。
900円(平均最低時給) × 1.5h × 8回 + 2000円(基本料金) = 12,800円
平均電気代が4人家族で11,719円 [enechange.jp]だそうなのでトントンのような気もしますが、自宅の電気の基本料金も払ってる分損してる可能性もあります。まぁ、そういうことを言うのは野暮なんでしょうな。
市内の公共施設に無料の充電施設があるんだけど、そういうところを利用すれば、もっと安くできそうな感じがします。 まあ、時間が有り余ってる人しかできないよね。
充電時間1hというのは急速充電で、60kWを一気に流し込む [nissan.co.jp]というかなりパワフルなモノなのですが、公共施設でそんなのあるのかなぁと思っていましたら、50kW位ならソコソコある [tmpc.or.jp]らしいです。っていうか、2019年の情報ですか。いまならもっとありそう。しかし情報を更新する気が無いのか、整備がどんどん進んで追いつけなくなったか。
まぁ、そうは言っても、もっと低出力のものや、1回2時間までとかしばりはあるようで、充電させてもらうのに放浪する感じにはなりそうですが。
たまに記事になる、太陽光で作っただけの電気で生活している家って、他から電気拾ってくるカラクリで生活してたり?
太陽光発電のある家は、足りないときは買って、余ってるときは売る形の契約のはず
年金生活者なら、支給分に上乗せで元が取れるでしょうね。
原資が税金なので、FITを高齢者のみ利益があるように改悪したも同然。そりゃメーカーが持ちこたえられなくなるまで放置しますわ。
なお、現役世代が補助金を得ることは、原価割れしても公務員の総力で阻止する模様。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
何時間保つか (スコア:5, 参考になる)
フルで充電してどのくらい保つものかと思ったら、
62kWhで約4日間 [nissan.co.jp]とか言っていて驚きました。
そうかそうか、それだけ保てばやる人もいるでしょうという感じではありますし、
ここまで家庭用電力に使えますよと宣伝してたら止められないと思いますが、
充電するのにかかる時間(1時間)と車を持っていく手間(30分)を時給換算して、
月に8回ほど行き、2000円を加えるとしたら、1万2000円くらいですか。
900円(平均最低時給) × 1.5h × 8回 + 2000円(基本料金) = 12,800円
平均電気代が4人家族で11,719円 [enechange.jp]だそうなのでトントンのような気もしますが、
自宅の電気の基本料金も払ってる分損してる可能性もあります。
まぁ、そういうことを言うのは野暮なんでしょうな。
公共施設の充電装置 (スコア:1)
市内の公共施設に無料の充電施設があるんだけど、そういうところを利用すれば、もっと安くできそうな感じがします。
まあ、時間が有り余ってる人しかできないよね。
Re:公共施設の充電装置 (スコア:2)
充電時間1hというのは急速充電で、60kWを一気に流し込む [nissan.co.jp]という
かなりパワフルなモノなのですが、公共施設でそんなのあるのかなぁと思っていましたら、
50kW位ならソコソコある [tmpc.or.jp]らしいです。
っていうか、2019年の情報ですか。いまならもっとありそう。
しかし情報を更新する気が無いのか、整備がどんどん進んで追いつけなくなったか。
まぁ、そうは言っても、もっと低出力のものや、1回2時間までとかしばりはあるようで、
充電させてもらうのに放浪する感じにはなりそうですが。
Re: (スコア:0)
たまに記事になる、太陽光で作っただけの電気で生活している家って、他から電気拾ってくるカラクリで生活してたり?
Re: (スコア:0)
太陽光発電のある家は、足りないときは買って、余ってるときは売る形の契約のはず
Re: (スコア:0)
年金生活者なら、支給分に上乗せで元が取れるでしょうね。
原資が税金なので、FITを高齢者のみ利益があるように改悪したも同然。
そりゃメーカーが持ちこたえられなくなるまで放置しますわ。
なお、現役世代が補助金を得ることは、原価割れしても公務員の総力で阻止する模様。