アカウント名:
パスワード:
その報酬で誰もやりたがらなければ報酬を上げざるを得ないんだし。
ストライキして意味があるほどの組合員がいるのに、こんだけ交通違反だらけならさっさと消えろとしか言いようがない。単に金をせびりたい一部がユニオンを名乗ってるだけでしょ。
労働組合は労働環境の改善という要素もあるわけなんで。変なところ突っ込むってのは逆に単に金をせびりたいだけってのは肯定してるってことなのかな。
別に組合活動って法規遵守を存在目的とするものではないからねぇ
それウーバーの方に言えよ。ユニオン関係ないだろ。ウーバーが個人事業主の責任だと言い張るなら、クレーム対策にバッグに配達員特定できる様にさせるとか対策あるだろ。
ストライキして意味があるほどの組合員がいれば数に比例して交通違反が目立ってくるのは当然じゃないか?あと「交通違反だらけ」ってのもソースがよくわからんし
ウーバー叩きやすいのはわかるけど、なんか雑な尻馬だなぁ
労働組合は、組合員に法を守らせるためにある組織ではないぞ。学校で何を習ってきたのだ?
それはさまざまなものがあって、古典的な職能組合はギルドの流れをくむから、低品質なモノづくりを続けてると除名されるよ。
烏合の衆にしかなってないんじゃないかなぁ。根本的に底辺労働者の集まりでしかないわけだし。
底辺ばかりだと弁護士も相手にしたくないだろうしなー過払い金みたいにまとまった金額を奪い取れるわけでもないし。
それは弁護士がどれだけの額を要求して裁判所が決めるかの話。日本の弁護士はやる気なくて弱気なので、アメリカと比べて賠償額も少ない。
弁護士にやる気があろうとなかろうと、裁判所は過去の判例から大きく外れた判決は嫌がる傾向があるから。強気で請求したところで、良くて過去の判例ベースでの引き下げ、心証を悪くしたらもっと下がる可能性すら。
しかも日本の民事賠償裁判の場合、「民事訴訟費用等に関する法律」の別表により、請求額に従って異様に高額に設定されている手数料他を裁判所に納めなければならない。https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=346AC0000000040 [e-gov.go.jp]下手すると、勝訴しても大赤字ってのが普通にある。しかも、まず強制執行(米国法で云う所の法廷侮辱罪)が滅多に行われない。
ユニオンはストライキをするためにあるもんじゃねーぞ。配達員の中でユニオン加入者がそれほど多い割合とは思えないし、ストライキ呼びかけても無視して仕事続けた人の方が得する報酬体系。安易に切り札を切って不発に終わると交渉力が弱まる上に加入者からの信用も失う。
ユニオンはストライキをするための組織でもある。まあウーバーというかギグ・エコノミー自体がユニオンとか労働組合、最低時給に対するカウンターパンチであるからしてまあ効果は低いね。
ユニオンはストライキをするためのものじゃないけど、ストライキできないユニオンとか存在意義ない
>ユニオンはストライキをするためにあるもんじゃねーぞ。政治活動するための組織だよね。
そんな目論見通りいくなら、おれのおちんぎんももうちょっとマシだろうなぁ。配達員のほうにストライキを耐えるだけの先立つものがあるのだろうか。こういっちゃ失礼だが、ぎりぎりで生活してるイメージが。
最近うちの近くでも配達員を見るようになってきた。今のところ交通マナーが悪いとかそういうのはない。
個人事業主らしいから公正取引委員会案件じゃないの?
ちょっとわからないんだけど、雇用してるわけじゃなくて個人事業主に発注かけてるんだよね。別にその条件が嫌なら受けない自由もあるし、同業他社の仕事受けたっていいんで、そんなに問題かな?って気がするんだけどね。誰も受けなきゃ市場原理で変動するだろうし。
絶対ウーバーでやりたいんだって言うからこういう事になってるし、それに抗議ってのもよく分からない。仕組みに乗っかるんだから、そりゃ縛られるよなぁと。
全くもって、そのとおり。個人事業主なのだから、仕事は自ら主体的に選択して受託しているはず。報酬引き下げのリスクヘッジを考えていなかった、それぞれの個人事業主の自己責任。
黙って「Uber Eatsの案件は受けない」という選択をすればいいだけ。
戦いを嫌って黙って去るというのは日本人に多い処世ですが、徒党を組んで抗議して要求をのませるという戦い方もあるというだけ。実際に戦いを嫌う日本社会では後者の方がいろいろ利権を奪ってきた歴史があるじゃないですか。何とはいいませんがね。勝ってしまえば官軍ですよ。
ま、勝てるかどうかだよね。
別に受けなきゃいけない理由ないから。
イケてそうなサービスだから請けさせろってアリなの?オレの満足する価格でって。それこそお互いの合意あってこそだと思うけど。
彼らが何も得られなかった場合にあざ笑えばいいよ。自分が交渉できないからって、交渉できる連中を頭からバカにするのはアリなの?俺は恥ずかしくてそんなみっともない真似はできんわ。
個人事業者が相手だったら何をしてもよいということにはならなくて優越的地位の濫用は禁じられています。それもちょっとわかりませんか。
その優越的地位の濫用に疑問なんだよ。何をしてもいいというか、請負価格を提示しているだけだよね。受けなきゃそれ以上何かされるでもない。それなのに濫用って言われてもピンとこないんだよね。
何かウーバーに弱みでも握られて脅かされてるの?そうならわかるんだけど、今の状態ではちょっともわかりません。
外食宅配市場にて圧倒的シェアを握っているというのが優越的地位でないの。他に行けばいいと言われても、他に自転車宅配してる業者などないという。これでもちょっとわかりませんかw
だから、ウーバー配達員やらなきゃ良いんで、そうすればウーバー誰にも発注できないんで商売成り立たないから。やればいいじゃんw 拒否ればw その自由があるのにウーバーやりたいけど安すぎとか、甘えてんじゃねぇって言ってんの。
わかるわけねぇし。で、何。
自転車で運送やりたいなら、クロネコのメール便配達があるよ。応募してみては?
ストロングぶってるけど、要は交渉という手段が取れないチキンだっていうことを告白してるだけだわな。他人に要求をすることができない奴が個人事業者なんかやったらクビ吊るからやめとけ。サラリーマンやってても黙って仕事してて賃金が上がらない典型だね。
黙ってても他人が良くしてくれるところへ行くという解決策しかない奴が、他人に甘えとか笑わせる。
> 黙ってても他人が良くしてくれるところへ行くという解決策しかない奴が、他人に甘えとか笑わせる。あんたこそ誰を守ってんの?
僅かな報酬に釣られて配達に勤しんでる配達員の味方だとでも言いたいの?ちゃんちゃらおかしいよ。嫌ならやめろよと言えよ。それでこそ市場原理だろうが。
オレはやらないよ。合わないから。ストロングぶってるからじゃないよ。合うならやればいい、合わないならやめればいい。それだけだって。他人のふんどし(ウーバーの看板)使うんなら覚悟がいるよねってだけなんだけど。
競争が成り立っている状態ならウーバーの競合ができ、配達員はウーバーをやめて競合に行くことができる。ウーバーは競合を意識して価格を設定する。寡占状態では競争が成り立たずウーバーが自由に価格を設定できる。それが社会全体の利益と合致するとは限らない。経済的自由主義は使うもの、信奉するものではない。
個人攻撃に移るのやめてくんない?それ手口だから
どっちに言ってるんだろう?
それ配達員いなければ途端に立ち行かなくなる存在なんだからこぞって辞めればいいだけなのに低賃金でもすがる配達員がいるから足元見られてしまうスイミーじゃないが弱者は団結して闘うしかない
「底辺馬鹿は法律が理解できないで自ら自分の首を絞めている」という見本ですねあなた
下請法では買いたたき禁止が有るので下手に下げるとアウトですよ。今回は特定地域だけやってるけど、合理的理由を説得できないとヤバい。
買いたたきなんだけど、安すぎる請負価格は、請負側に選択肢があるのかって事。
受ける側は、ボタンを押さないと受けられないんだから、合意なき取引は発生する余地がないんでないの?合理的この上ない。やりたいからボタンを押したんだよ。
最低○回請け負わないと登録が抹消されますみたいな仕組みがあったらアウトっぽいけど、そうでないならなぁ。
Uber Eatsですが、Uber Driverアプリに事前に請負価格は出ません。つまり、請負側に「安いから受けない」という選択肢が有りません。
一回受ければわかるよね。次から受けなきゃいい。
「Uber Eats Japan合同会社」は、下請法の規定する、情報成果物作成・(政令で定めの無い)役務提供委託を行う場合の、資本金1千万円超に該当するのかね?https://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukegaiyo/gaiyo.html [jftc.go.jp]https://houjin.jp/c/9011003010489 [houjin.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ユニオンがあるならストライキすればいいじゃない (スコア:2)
その報酬で誰もやりたがらなければ報酬を上げざるを得ないんだし。
Re:ユニオンがあるならストライキすればいいじゃない (スコア:3, すばらしい洞察)
ストライキして意味があるほどの組合員がいるのに、こんだけ交通違反だらけならさっさと消えろとしか言いようがない。
単に金をせびりたい一部がユニオンを名乗ってるだけでしょ。
Re:ユニオンがあるならストライキすればいいじゃない (スコア:2)
労働組合は労働環境の改善という要素もあるわけなんで。
変なところ突っ込むってのは逆に単に金をせびりたいだけってのは肯定してるってことなのかな。
Re: (スコア:0)
別に組合活動って法規遵守を存在目的とするものではないからねぇ
Re: (スコア:0)
それウーバーの方に言えよ。ユニオン関係ないだろ。
ウーバーが個人事業主の責任だと言い張るなら、
クレーム対策にバッグに配達員特定できる様にさせるとか対策あるだろ。
Re: (スコア:0)
ストライキして意味があるほどの組合員がいれば
数に比例して交通違反が目立ってくるのは当然じゃないか?
あと「交通違反だらけ」ってのもソースがよくわからんし
ウーバー叩きやすいのはわかるけど、なんか雑な尻馬だなぁ
Re: (スコア:0)
労働組合は、組合員に法を守らせるためにある組織ではないぞ。学校で何を習ってきたのだ?
Re: (スコア:0)
それはさまざまなものがあって、古典的な職能組合はギルドの流れをくむから、低品質なモノづくりを続けてると除名されるよ。
Re:ユニオンがあるならストライキすればいいじゃない (スコア:1)
烏合の衆にしかなってないんじゃないかなぁ。
根本的に底辺労働者の集まりでしかないわけだし。
Re: (スコア:0)
底辺ばかりだと弁護士も相手にしたくないだろうしなー
過払い金みたいにまとまった金額を奪い取れるわけでもないし。
Re: (スコア:0)
それは弁護士がどれだけの額を要求して裁判所が決めるかの話。日本の弁護士はやる気なくて弱気なので、アメリカと比べて賠償額も少ない。
Re: (スコア:0)
それは弁護士がどれだけの額を要求して裁判所が決めるかの話。日本の弁護士はやる気なくて弱気なので、アメリカと比べて賠償額も少ない。
弁護士にやる気があろうとなかろうと、裁判所は過去の判例から大きく外れた判決は嫌がる傾向があるから。
強気で請求したところで、良くて過去の判例ベースでの引き下げ、心証を悪くしたらもっと下がる可能性すら。
Re: (スコア:0)
しかも日本の民事賠償裁判の場合、「民事訴訟費用等に関する法律」の別表により、請求額に従って異様に高額に設定されている手数料他を裁判所に納めなければならない。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=346AC0000000040 [e-gov.go.jp]
下手すると、勝訴しても大赤字ってのが普通にある。
しかも、まず強制執行(米国法で云う所の法廷侮辱罪)が滅多に行われない。
Re: (スコア:0)
ユニオンはストライキをするためにあるもんじゃねーぞ。
配達員の中でユニオン加入者がそれほど多い割合とは思えないし、ストライキ呼びかけても無視して仕事続けた人の方が得する報酬体系。
安易に切り札を切って不発に終わると交渉力が弱まる上に加入者からの信用も失う。
Re: (スコア:0)
ユニオンはストライキをするための組織でもある。
まあウーバーというかギグ・エコノミー自体がユニオンとか労働組合、最低時給に対するカウンターパンチであるからしてまあ効果は低いね。
Re: (スコア:0)
ユニオンはストライキをするためのものじゃないけど、ストライキできないユニオンとか存在意義ない
Re: (スコア:0)
>ユニオンはストライキをするためにあるもんじゃねーぞ。
政治活動するための組織だよね。
Re: (スコア:0)
そんな目論見通りいくなら、おれのおちんぎんももうちょっとマシだろうなぁ。
配達員のほうにストライキを耐えるだけの先立つものがあるのだろうか。
こういっちゃ失礼だが、ぎりぎりで生活してるイメージが。
最近うちの近くでも配達員を見るようになってきた。
今のところ交通マナーが悪いとかそういうのはない。
Re: (スコア:0)
個人事業主らしいから公正取引委員会案件じゃないの?
Re: (スコア:0)
ちょっとわからないんだけど、雇用してるわけじゃなくて個人事業主に発注かけてるんだよね。
別にその条件が嫌なら受けない自由もあるし、同業他社の仕事受けたっていいんで、そんなに問題かな?って気がするんだけどね。
誰も受けなきゃ市場原理で変動するだろうし。
絶対ウーバーでやりたいんだって言うからこういう事になってるし、それに抗議ってのもよく分からない。仕組みに乗っかるんだから、そりゃ縛られるよなぁと。
Re: (スコア:0)
全くもって、そのとおり。
個人事業主なのだから、仕事は自ら主体的に選択して受託しているはず。
報酬引き下げのリスクヘッジを考えていなかった、それぞれの個人事業主の自己責任。
黙って「Uber Eatsの案件は受けない」という選択をすればいいだけ。
Re: (スコア:0)
戦いを嫌って黙って去るというのは日本人に多い処世ですが、
徒党を組んで抗議して要求をのませるという戦い方もあるというだけ。
実際に戦いを嫌う日本社会では後者の方がいろいろ利権を奪ってきた歴史があるじゃないですか。何とはいいませんがね。
勝ってしまえば官軍ですよ。
Re: (スコア:0)
ま、勝てるかどうかだよね。
別に受けなきゃいけない理由ないから。
イケてそうなサービスだから請けさせろってアリなの?
オレの満足する価格でって。
それこそお互いの合意あってこそだと思うけど。
Re: (スコア:0)
彼らが何も得られなかった場合にあざ笑えばいいよ。
自分が交渉できないからって、交渉できる連中を頭からバカにするのはアリなの?
俺は恥ずかしくてそんなみっともない真似はできんわ。
Re: (スコア:0)
個人事業者が相手だったら何をしてもよいということにはならなくて
優越的地位の濫用は禁じられています。
それもちょっとわかりませんか。
Re: (スコア:0)
その優越的地位の濫用に疑問なんだよ。
何をしてもいいというか、請負価格を提示しているだけだよね。受けなきゃそれ以上何かされるでもない。それなのに濫用って言われてもピンとこないんだよね。
何かウーバーに弱みでも握られて脅かされてるの?
そうならわかるんだけど、今の状態ではちょっともわかりません。
Re: (スコア:0)
外食宅配市場にて圧倒的シェアを握っているというのが優越的地位でないの。
他に行けばいいと言われても、他に自転車宅配してる業者などないという。
これでもちょっとわかりませんかw
Re: (スコア:0)
だから、ウーバー配達員やらなきゃ良いんで、そうすればウーバー誰にも発注できないんで商売成り立たないから。
やればいいじゃんw 拒否ればw その自由があるのにウーバーやりたいけど安すぎとか、甘えてんじゃねぇって言ってんの。
わかるわけねぇし。
で、何。
Re: (スコア:0)
自転車で運送やりたいなら、クロネコのメール便配達があるよ。応募してみては?
Re: (スコア:0)
ストロングぶってるけど、要は交渉という手段が取れないチキンだっていうことを告白してるだけだわな。
他人に要求をすることができない奴が個人事業者なんかやったらクビ吊るからやめとけ。
サラリーマンやってても黙って仕事してて賃金が上がらない典型だね。
黙ってても他人が良くしてくれるところへ行くという解決策しかない奴が、他人に甘えとか笑わせる。
Re: (スコア:0)
> 黙ってても他人が良くしてくれるところへ行くという解決策しかない奴が、他人に甘えとか笑わせる。
あんたこそ誰を守ってんの?
僅かな報酬に釣られて配達に勤しんでる配達員の味方だとでも言いたいの?
ちゃんちゃらおかしいよ。嫌ならやめろよと言えよ。それでこそ市場原理だろうが。
オレはやらないよ。合わないから。ストロングぶってるからじゃないよ。合うならやればいい、合わないならやめればいい。それだけだって。
他人のふんどし(ウーバーの看板)使うんなら覚悟がいるよねってだけなんだけど。
Re: (スコア:0)
競争が成り立っている状態ならウーバーの競合ができ、配達員はウーバーをやめて競合に行くことができる。
ウーバーは競合を意識して価格を設定する。寡占状態では競争が成り立たずウーバーが自由に価格を設定できる。
それが社会全体の利益と合致するとは限らない。経済的自由主義は使うもの、信奉するものではない。
Re: (スコア:0)
個人攻撃に移るのやめてくんない?それ手口だから
Re: (スコア:0)
どっちに言ってるんだろう?
Re: (スコア:0)
それ
配達員いなければ途端に立ち行かなくなる存在なんだからこぞって辞めればいいだけなのに
低賃金でもすがる配達員がいるから足元見られてしまう
スイミーじゃないが弱者は団結して闘うしかない
Re: (スコア:0)
「底辺馬鹿は法律が理解できないで自ら自分の首を絞めている」
という見本ですねあなた
Re: (スコア:0)
下請法では買いたたき禁止が有るので下手に下げるとアウトですよ。
今回は特定地域だけやってるけど、合理的理由を説得できないとヤバい。
Re: (スコア:0)
買いたたきなんだけど、安すぎる請負価格は、請負側に選択肢があるのかって事。
受ける側は、ボタンを押さないと受けられないんだから、合意なき取引は発生する余地がないんでないの?
合理的この上ない。やりたいからボタンを押したんだよ。
Re: (スコア:0)
最低○回請け負わないと登録が抹消されますみたいな仕組みがあったらアウトっぽいけど、そうでないならなぁ。
Re: (スコア:0)
Uber Eatsですが、Uber Driverアプリに事前に請負価格は出ません。
つまり、請負側に「安いから受けない」という選択肢が有りません。
Re: (スコア:0)
一回受ければわかるよね。
次から受けなきゃいい。
Re: (スコア:0)
「Uber Eats Japan合同会社」は、下請法の規定する、情報成果物作成・(政令で定めの無い)役務提供委託を行う場合の、資本金1千万円超に該当するのかね?
https://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukegaiyo/gaiyo.html [jftc.go.jp]
https://houjin.jp/c/9011003010489 [houjin.jp]
Re:ユニオンがあるならストライキすればいいじゃない (スコア:1)