アカウント名:
パスワード:
一般のPC・スマホ・タブレットがECC使うようになれば、ビット化け被害はなくなるのでは?入力ミスはなくならないだろうが
とくにメモリOCしたりアクセスタイミング切り詰めたりするデスクトップPCは、とくにECCが重要ノートPCやスマホでは、低消費電力化のために電圧下げてるので、これも信頼性低下の原因
メインのメモリだけECCをつけても、ネットワークアダプタでビット化けしたら意味ないのでは?
ネットワークアダプターなら、チェックサムで弾かれる事も有るかと
スイッチの特定のポートを通すとNASに置いたファイルの特定位置のビットが数GBに1回程度化けるというのはあったスイッチだけではなくて複合原因だとは思うけど
送信チェックサムオフロード直前、または受信チェックサムオフロード直後の段階でビット化けしたら弾かれない。セグメントオフロードが関わると、もっと複雑にパケット化けが発生する。
CPU内キャッシュのECCも問題。i7/i9などの上位モノはECCを無効にして性能を上げているという疑惑もあるし。
それ「Core i3以下はXeon非搭載の激安サーバを売るためにメインメモリのECCに対応させてあるが、i5以上はPC流用を防いで利幅の大きいXeonを買わせるため機能ロックしてる」話と混ざってない?
Xeon販促のためにECC無効にしてるんでしょ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
一般PCもECC必須 (スコア:1)
一般のPC・スマホ・タブレットがECC使うようになれば、ビット化け被害はなくなるのでは?
入力ミスはなくならないだろうが
とくにメモリOCしたりアクセスタイミング切り詰めたりするデスクトップPCは、とくにECCが重要
ノートPCやスマホでは、低消費電力化のために電圧下げてるので、これも信頼性低下の原因
Re: (スコア:0)
メインのメモリだけECCをつけても、ネットワークアダプタでビット化けしたら意味ないのでは?
Re: (スコア:0)
ネットワークアダプターなら、チェックサムで弾かれる事も有るかと
Re: (スコア:0)
スイッチの特定のポートを通すとNASに置いたファイルの特定位置のビットが数GBに1回程度化けるというのはあった
スイッチだけではなくて複合原因だとは思うけど
Re: (スコア:0)
送信チェックサムオフロード直前、または
受信チェックサムオフロード直後の段階でビット化けしたら弾かれない。
セグメントオフロードが関わると、もっと複雑にパケット化けが発生する。
Re: (スコア:0)
CPU内キャッシュのECCも問題。
i7/i9などの上位モノはECCを無効にして性能を上げているという疑惑もあるし。
Re: (スコア:0)
それ「Core i3以下はXeon非搭載の激安サーバを売るためにメインメモリのECCに対応させてあるが、
i5以上はPC流用を防いで利幅の大きいXeonを買わせるため機能ロックしてる」話と混ざってない?
Re: (スコア:0)
Xeon販促のためにECC無効にしてるんでしょ?