アカウント名:
パスワード:
昔はパソコンのメモリ不具合が多くて定期的に Memtest86 するのが常識だったのだが、最近のZ世代の若者は Memtest86 をしないばかりか、Memtest86 の存在すら知らない人が大半らしい。このストーリーでもビット反転の意味を理解していないの書き込みが目立つ。ビット反転とは、メモリ上の 1 もしくは 0 のビットが入れ替わってしまう、つまり 0 が 1 として扱われたり 1 が 0 として扱われたりしたり、特定のビットが不具合で常に 0 もしくは 常に 1 となるといった不具合。
こういった不具合は Memtest86 をすれば発見できる。(ただし、温度が高いときしか再現しない場合もあるので、暖房をして Memtest86 を何周もループさせるといったケースでしか発生しない場合もある)
新しいパソコンを買ったり組み立てたりメモリーを追加したりしたら、とにかく必ず Memtest86 をやって、エラーが出たら不良として返品すること。その後も、定期的に(1か月に1回は)Memtest86 をやって、エラーが出ないか確認しよう。
>昔は(以下略)若者よ、この最初の一言が全てを物語っている定期的なんか時間の無駄だからやらんで良いぞ
いい意見だ。痛いおっさんとかみちゃおれん。
40代50代でもブラインドタッチできない奴が大半だったような
令和生まれに期待しすぎでは? まだ幼稚園にも入ってないんですし。
「期待しすぎ」というか、2歳未満の赤ん坊に対して「使える/使えない」の判断ができる大人なんているとは思えないw
次から面談でキーボード入力するテストでも組み込めば解決する話では何年同じ問題を抱えてるのあんたの会社はその程度の頭の人しかいないってことねw
20年、30年PC触ってて若者に負ける程度のスキルしかない方が問題では?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
最近の若者が Memtest86 しないせい (スコア:0)
昔はパソコンのメモリ不具合が多くて定期的に Memtest86 するのが常識だったのだが、最近のZ世代の若者は Memtest86 をしないばかりか、Memtest86 の存在すら知らない人が大半らしい。
このストーリーでもビット反転の意味を理解していないの書き込みが目立つ。
ビット反転とは、メモリ上の 1 もしくは 0 のビットが入れ替わってしまう、つまり 0 が 1 として扱われたり 1 が 0 として扱われたりしたり、特定のビットが不具合で常に 0 もしくは 常に 1 となるといった不具合。
こういった不具合は Memtest86 をすれば発見できる。
(ただし、温度が高いときしか再現しない場合もあるので、暖房をして Memtest86 を何周もループさせるといったケースでしか発生しない場合もある)
新しいパソコンを買ったり組み立てたりメモリーを追加したりしたら、とにかく必ず Memtest86 をやって、エラーが出たら不良として返品すること。
その後も、定期的に(1か月に1回は)Memtest86 をやって、エラーが出ないか確認しよう。
Re:最近の若者が Memtest86 しないせい (スコア:1)
>昔は(以下略)
若者よ、この最初の一言が全てを物語っている
定期的なんか時間の無駄だからやらんで良いぞ
Re: (スコア:0)
いい意見だ。痛いおっさんとかみちゃおれん。
Re: (スコア:0)
40代50代でもブラインドタッチできない奴が大半だったような
Re: (スコア:0)
令和生まれに期待しすぎでは? まだ幼稚園にも入ってないんですし。
Re: (スコア:0)
「期待しすぎ」というか、2歳未満の赤ん坊に対して「使える/使えない」の判断ができる大人なんているとは思えないw
Re: (スコア:0)
次から面談でキーボード入力するテストでも組み込めば解決する話では
何年同じ問題を抱えてるのあんたの会社は
その程度の頭の人しかいないってことねw
Re: (スコア:0)
20年、30年PC触ってて若者に負ける程度のスキルしかない方が問題では?