アカウント名:
パスワード:
環境づくりも重要と言ってることから、ネット接続だけのことを言ってるとは思わないけど、明確に「若者を取り巻く環境整備」にも触れないとメッセージが間違って伝わるリスクがあると思うな。 日々の生活が安定して送ることができない社会で、基本的な教育も不十分なままネット情報に晒してしまうと、いろいろな過激思想などに引っかかってしまうリスクが極めて高くなる。 それと、過激思想などに引っかからないようにするには、学校や周囲の大人にゆとりが必要だと思うんだよね。子供や若者が悩んでいるときに、じっくり話をきいて相談に乗ったり、生活に必要なスキルを教えたりといったふれあいを持てるような状況であると思う。 あと、世の中、そう簡単に白黒つけられるようなものではないことも教える必要があるよね。 どう折り合いつけるかを考えるのが重要だったりする。
確かに教育なしでネットだとリスクも大きいですね。当然教育も基本的権利でしょう。ただ、教育を受けてもネットがないと厳しいよ、ということを今回言っているのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ネット接続より、日々の生活と教育 (スコア:5, 参考になる)
環境づくりも重要と言ってることから、ネット接続だけのことを言ってるとは思わないけど、明確に「若者を取り巻く環境整備」にも触れないとメッセージが間違って伝わるリスクがあると思うな。
日々の生活が安定して送ることができない社会で、基本的な教育も不十分なままネット情報に晒してしまうと、いろいろな過激思想などに引っかかってしまうリスクが極めて高くなる。
それと、過激思想などに引っかからないようにするには、学校や周囲の大人にゆとりが必要だと思うんだよね。子供や若者が悩んでいるときに、じっくり話をきいて相談に乗ったり、生活に必要なスキルを教えたりといったふれあいを持てるような状況であると思う。
あと、世の中、そう簡単に白黒つけられるようなものではないことも教える必要があるよね。
どう折り合いつけるかを考えるのが重要だったりする。
Re:ネット接続より、日々の生活と教育 (スコア:1)
確かに教育なしでネットだとリスクも大きいですね。
当然教育も基本的権利でしょう。
ただ、教育を受けてもネットがないと厳しいよ、ということを今回言っているのではないでしょうか。