アカウント名:
パスワード:
ヤマハの事例しか知りませんが、低学年のエレクトーン教室では親のアテンドが求められています。つまり生徒以外の第三者が教室内に存在しています。また、講師は毎月1回程度エレクトーンの高度な機能を駆使したデモ演奏を披露するのが慣習化しています。これは生徒のモチベーションを高める目的もあるかもしれませんが、主に見学している親御さんに対するエレクトーンの販促目的であると思われます。またデモ演奏で使用される楽曲は教材に採用されている楽曲とは別のディズニーやジブリ等の受けのいい曲を演奏する事が多いです。
という実態を考えると、講師の演奏は演奏著作権を請求されても仕方ない様な感想を持っています。(裁判の中でこの状況が議論になったのかは知りません、個人の体験による感想です)
そうしたデモ演奏はしかるべき著作権料の支払いはすべきだと私も思います。でも今回の争点はそうした即販目的のデモ演奏の是非では無いのです。
教材として練習する曲に対して教師によるパート演奏に対しても支払うのは妥当性があるかどうかまたその楽曲の練習の演奏に対しても著作権を求める妥当性です。大抵はパート練習ばかりだし、発表会直前の通し練習と明確に区別する事もかなり難しいので、包括契約なんだと思います。大手の大人数向けの教室は可能だと思いますが、近所の子供を集めての善意的な教室は壊滅しそうですね。
> 近所の子供を集めての善意的な教室は壊滅しそうですね。
JASRAC登録楽曲でしか練習できないわけでもあるまいにすぐそーやって話を盛ろうとする
JASRAC登録楽曲でなくても徴収しようとするので著作権ヤクザなどといわれてるんですよ知らなかったのかな?
それは何度も言われているように「使ってませんか?」って確認しているだけのモノを「何でもかんでも徴収している!」と勘違いしているだけなんだけどなぁ。
500人以上いる全職員に加えて委託先の有象無象が不適切な営業をしないと何を根拠に言い切れるのやら。その中には拡張団上がりの人格破綻者とかだっているだろうに。
だいたい話題に出てきてるモノを見る限りほぼ全て「使用していないかの確認」が来たのを「請求された!」と大げさにいいいい回っているケースですから。
一時期話題にあった雅楽の件もそうですし。アレも周辺が勝手に「徴収しに来た!」と吹き上がっていましたしね。
どちらかというと騒いでいる連中がモノの経緯をよく理解できていない人格破綻者ですよ。
その視点を持ってJASRAC側を疑うの別にいいと思うけどその視点でJASRACじゃない側も疑わなかったらナイーブなのは誰かって話になっちゃうよ
いや、JASRAC側は仕掛ける側、JASRAC側じゃない側は仕掛けられる側って決定的な違いがある。
JASRACが不適切な営業活動を仕掛けなければ起きない問題。
ところで、音楽教室の件だと音楽教室が具体的に何をしたかをJASRACが2年だっけ?内偵して調べたそうですねこの場合の不適切や仕掛けたはどっちなんでしょう
んなもんJASRACが仕掛けたに決まってるじゃん。日本に著作権制度が導入された明治以来、一度も問題にもなっていなかった話を一方的に請求し始めたわけだから。しかも権利者に頼まれたわけでもなく勝手に始めた話であって。
で、今になっても音楽教室からカネ取れと言ってる権利者、誰かいたっけ?反対してる権利者ならいるが。
今まで問題になっていなかったのは法的に徴収対象なのかが曖昧だった部分が改正で明確になって徴収対象に当てはまるようになったから請求し始めた、という経緯があるんだがな。つまり「明治以降一度も問題になっていなかった」というのは「そりゃその当時の法律ではそうだろうけど今は違う」で終わる話。
で、権利者で反対してるのは大抵その徴収がなくても充分カネを得ている人ばかりだね。そうじゃない人は「徴収できるのならして欲しい」だろうよ。
>そうじゃない人は「徴収できるのならして欲しい」だろうよ。
んなわけねーじゃん。そんな零細な権利者には包括契約すら配分されないのに音楽教室の使用料が入ってくるわけもないし。なんだったら誰か一人でもいいから賛成してる奴の名前を挙げてみろ笑
楽器ごとの文化の違いがある
ピアノは、著作権の切れた古い曲を演奏することが大半だが、エレクトーンはここ数十年の誰もが聞いたことのある人気曲を演奏することが大半
エレクトーン文化圏では、著作権の切れた楽曲のみつかうことはほぼ不可能といっていい
エレクトーンって、もともと団地住まいとかでピアノやオルガンが設置できない人でも手軽に買える「家庭用電子オルガン」として売り出したはずが、いつのまにか2段鍵盤やたくさんのフットペダルとか装備して、1人で複数パートの演奏をする楽器になった
デジタル技術の進化で、いまじゃエレクトーン・キーボード・電子ピアノ・キーボードつきシンセサイザーの境界はあいまいになった
1959年に発売された初代市販機D-1 [wikipedia.org]から2段鍵盤だったみたいだけど。シンセサイザーを組み込んだのは、ドリーム・マシンことGX-1 [wikipedia.org]からかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
エレクトーンを売るためのデモ演奏的側面 (スコア:0)
ヤマハの事例しか知りませんが、低学年のエレクトーン教室では親のアテンドが求められています。つまり生徒以外の第三者が教室内に存在しています。
また、講師は毎月1回程度エレクトーンの高度な機能を駆使したデモ演奏を披露するのが慣習化しています。これは生徒のモチベーションを高める目的もあるかもしれませんが、主に見学している親御さんに対するエレクトーンの販促目的であると思われます。
またデモ演奏で使用される楽曲は教材に採用されている楽曲とは別のディズニーやジブリ等の受けのいい曲を演奏する事が多いです。
という実態を考えると、講師の演奏は演奏著作権を請求されても仕方ない様な感想を持っています。
(裁判の中でこの状況が議論になったのかは知りません、個人の体験による感想です)
Re: (スコア:0)
そうしたデモ演奏はしかるべき著作権料の支払いはすべきだと私も思います。
でも今回の争点はそうした即販目的のデモ演奏の是非では無いのです。
教材として練習する曲に対して教師によるパート演奏に対しても支払うのは妥当性があるかどうか
またその楽曲の練習の演奏に対しても著作権を求める妥当性です。
大抵はパート練習ばかりだし、発表会直前の通し練習と明確に区別する事もかなり難しいので、包括契約なんだと思います。
大手の大人数向けの教室は可能だと思いますが、近所の子供を集めての善意的な教室は壊滅しそうですね。
Re: (スコア:0)
> 近所の子供を集めての善意的な教室は壊滅しそうですね。
JASRAC登録楽曲でしか練習できないわけでもあるまいに
すぐそーやって話を盛ろうとする
Re: (スコア:0)
JASRAC登録楽曲でなくても徴収しようとするので著作権ヤクザなどといわれてるんですよ
知らなかったのかな?
Re: (スコア:0)
それは何度も言われているように「使ってませんか?」って確認しているだけのモノを「何でもかんでも徴収している!」と勘違いしているだけなんだけどなぁ。
Re: (スコア:0)
500人以上いる全職員に加えて委託先の有象無象が不適切な営業をしないと何を根拠に言い切れるのやら。
その中には拡張団上がりの人格破綻者とかだっているだろうに。
Re: (スコア:0)
だいたい話題に出てきてるモノを見る限りほぼ全て「使用していないかの確認」が来たのを「請求された!」と大げさにいいいい回っているケースですから。
一時期話題にあった雅楽の件もそうですし。アレも周辺が勝手に「徴収しに来た!」と吹き上がっていましたしね。
どちらかというと騒いでいる連中がモノの経緯をよく理解できていない人格破綻者ですよ。
Re: (スコア:0)
その視点を持ってJASRAC側を疑うの別にいいと思うけどその視点でJASRACじゃない側も疑わなかったら
ナイーブなのは誰かって話になっちゃうよ
Re: (スコア:0)
いや、JASRAC側は仕掛ける側、JASRAC側じゃない側は仕掛けられる側って決定的な違いがある。
JASRACが不適切な営業活動を仕掛けなければ起きない問題。
Re: (スコア:0)
ところで、音楽教室の件だと音楽教室が具体的に何をしたかをJASRACが2年だっけ?内偵して調べたそうですね
この場合の不適切や仕掛けたはどっちなんでしょう
Re: (スコア:0)
んなもんJASRACが仕掛けたに決まってるじゃん。
日本に著作権制度が導入された明治以来、一度も問題にもなっていなかった話を一方的に請求し始めたわけだから。
しかも権利者に頼まれたわけでもなく勝手に始めた話であって。
で、今になっても音楽教室からカネ取れと言ってる権利者、誰かいたっけ?
反対してる権利者ならいるが。
Re: (スコア:0)
今まで問題になっていなかったのは法的に徴収対象なのかが曖昧だった部分が改正で明確になって徴収対象に当てはまる
ようになったから請求し始めた、という経緯があるんだがな。
つまり「明治以降一度も問題になっていなかった」というのは「そりゃその当時の法律ではそうだろうけど今は違う」で終わる話。
で、権利者で反対してるのは大抵その徴収がなくても充分カネを得ている人ばかりだね。そうじゃない人は「徴収できるのならして欲しい」だろうよ。
Re: (スコア:0)
>そうじゃない人は「徴収できるのならして欲しい」だろうよ。
んなわけねーじゃん。そんな零細な権利者には包括契約すら配分されないのに音楽教室の使用料が入ってくるわけもないし。
なんだったら誰か一人でもいいから賛成してる奴の名前を挙げてみろ笑
Re: (スコア:0)
楽器ごとの文化の違いがある
ピアノは、著作権の切れた古い曲を演奏することが大半だが、
エレクトーンはここ数十年の誰もが聞いたことのある人気曲を演奏することが大半
エレクトーン文化圏では、著作権の切れた楽曲のみつかうことはほぼ不可能といっていい
Re: (スコア:0)
エレクトーンって、もともと団地住まいとかでピアノやオルガンが設置できない人でも手軽に買える「家庭用電子オルガン」として売り出したはずが、
いつのまにか2段鍵盤やたくさんのフットペダルとか装備して、1人で複数パートの演奏をする楽器になった
デジタル技術の進化で、いまじゃエレクトーン・キーボード・電子ピアノ・キーボードつきシンセサイザーの境界はあいまいになった
Re: (スコア:0)
1959年に発売された初代市販機D-1 [wikipedia.org]から2段鍵盤だったみたいだけど。
シンセサイザーを組み込んだのは、ドリーム・マシンことGX-1 [wikipedia.org]からかな。