アカウント名:
パスワード:
日本の台風みたいに原則番号にして甚大な被害をもたらしたようなやつだけ名前つければいいのに
そうかなー。
「あの時のあの台風!ほら新幹線が水没したときの奴!」って時に番号を覚えてる奴がいないし、仮に一人だけいても他の人が覚えてないから伝わらないもの。ぐぐる時もかなり苦労する。仮に覚えていても数字は同じのがしょっちゅう出るから、誤検出が多すぎる。
これがもし番号でなく名前だったら、大きな被害の出た奴は名前で言えばだいたい通じるようになるだろう。
ちなみにその「新幹線が水没した」2019年の台風19号には、ちゃあんと「ハギビス」て名前がついてたんだけど、それで覚えてた人、いる?あるいは、「ハギビス」て言われて「ああ、あの長野で新幹線が…」て思い出せる人、いる?
私はまったく記憶になかったよ。
テレビも使わないのが大きいでしょ。会話で話題に出す時は、例えば「長野で新幹線が、、、」のように始めると思う。なら、長野新幹線水没台風とでも名付けるのが良い。実際は、令和長野洪水台風とか。
番号台風なんか覚えることできない。目立つ被害が出たら、それにちなんで名付ける。これでいいと思うわ。
>番号台風なんか覚えることできない。>目立つ被害が出たら、それにちなんで名付ける。
大地震とか洪水、氾濫、崖崩れとか、そんな感じだしそうじゃないと思い出せないですね。別パターンだと日付つけるくらいか。(数字は適当)2011台風とか6.27台風とかの方が何号とかジェーンとかより判別しやすくなるかも。年月日となるとゴロの問題として長すぎるけど。
その程度の被害でいちいち名前付けるのもなんだかなぁ。
あの台風はラグビーのワールドカップと被ってて世界的に注目されてたからネットで海外反応見る時にHagibisで検索かけたおかげで覚えてるな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:0)
日本の台風みたいに原則番号にして甚大な被害をもたらしたようなやつだけ名前つければいいのに
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
そうかなー。
「あの時のあの台風!ほら新幹線が水没したときの奴!」
って時に番号を覚えてる奴がいないし、仮に一人だけいても他の人が
覚えてないから伝わらないもの。ぐぐる時もかなり苦労する。
仮に覚えていても数字は同じのがしょっちゅう出るから、誤検出が多すぎる。
これがもし番号でなく名前だったら、大きな被害の出た奴は名前で言えば
だいたい通じるようになるだろう。
Re:いつまですべてのハリケーンに名前をつけるなんてアホなことしてるの (スコア:1)
ちなみにその「新幹線が水没した」2019年の台風19号には、ちゃあんと「ハギビス」て名前がついてたんだけど、それで覚えてた人、いる?
あるいは、「ハギビス」て言われて「ああ、あの長野で新幹線が…」て思い出せる人、いる?
私はまったく記憶になかったよ。
Re: (スコア:0)
テレビも使わないのが大きいでしょ。
会話で話題に出す時は、例えば
「長野で新幹線が、、、」
のように始めると思う。
なら、長野新幹線水没台風とでも名付けるのが良い。
実際は、令和長野洪水台風とか。
番号台風なんか覚えることできない。
目立つ被害が出たら、それにちなんで名付ける。
これでいいと思うわ。
Re: (スコア:0)
>番号台風なんか覚えることできない。
>目立つ被害が出たら、それにちなんで名付ける。
大地震とか洪水、氾濫、崖崩れとか、そんな感じだしそうじゃないと思い出せないですね。
別パターンだと日付つけるくらいか。
(数字は適当)2011台風とか6.27台風とかの方が何号とかジェーンとかより判別しやすくなるかも。
年月日となるとゴロの問題として長すぎるけど。
Re: (スコア:0)
その程度の被害でいちいち名前付けるのもなんだかなぁ。
Re: (スコア:0)
あの台風はラグビーのワールドカップと被ってて世界的に注目されてたから
ネットで海外反応見る時にHagibisで検索かけたおかげで覚えてるな