アカウント名:
パスワード:
やっぱりワニが生きているうちからグッズを小出しに発売して、商業的な作品であることに慣れさせた方がよかったと思う。死んじゃうタイミングを待ちわびたようにグッズ販売やタイアップ企画発表とか始めるもんだから、お通夜でみんな悲しんでいるところにドカドカと上がり込んで楽しそうに遺産分割の話を始める親類のごとく反感を買うわけで。
本題から逸れるけど、これを非常識と叩いてしまうと、相続で不幸になる人が増えてしまうので書いておきます。
お通夜でみんな悲しんでいるところにドカドカと上がり込んで楽しそうに遺産分割の話を始める親類
これ、一般的には非常識だと言われてますけど、お通夜の日の精進落としの会食の最終でのことなら、被相続人に配偶者・子供がいない場合だと相続人の数が異常に多くなることが多いので、やむを得ないですよ。せめて、四十九日法要の日にすべきだと思うかもしれないけど、相続人全員がその日に集まるとは限らないし(特に遠方だと来れない場合が多い)、10人超えるような場合だとむしろ全員集まる方がまれ。
「小規模宅地等の特例」で土地の相続税「80%減額」(5分の1)を適用するためには、死後10ヵ月以内に分割を完了させる必要があって、事実上全員の合意が必要。被相続人に配偶者も同居人もいない場合、3年間借家住まいの相続人が取得(*家なき子特例)があって、それを適用して「80%減額」(5分の1)をしないと数千万円レベルで相続税が増えてしまう場合があるケースも多く、その話し合いを円満に終わらせるのは大変なことなんです。後回しになると、全員が集まる機会がなく話し合いもまとまらず、結局分割もできず放置されて空家になって誰も使えない土地不動産ができて近所迷惑だわ、数千万円の相続税の取り立てが親類に来るわなんだで関係者も周囲の人も全員不幸になりますよ。
『死後10ヵ月以内に分割を完了させないと、土地の相続税「80%減額」(5分の1)を適用できない。1日過ぎても駄目。』そして、子供がいない等で相続人が多いと全員が集まる機会なんてお通夜や葬儀の日ぐらいしかないことも多いし、電話や書類のやり取りじゃ話し合いはなかなかまとまらないものなのです。司法書士や弁護士に頼んでもどうにもならないことも多い。これだけは覚えておいた方が良いです。
「楽しそうに」の部分は?
この話だと、割とその部分は大事じゃないですかね「お前らの不幸(ワニの死を悼む)で儲けられて嬉しい、と隠そうともしていない」みたいな状態なのでそうではなくて「私も辛いし皆さんも辛いけど、ちゃんと処理しないといけないですよね」となれば叩く人も少ないでしょうね(ただこれを今回の件に適用した場合の流れが思いつかない)
# なお、角ではなく隅ですよ、という重箱の隅つつき
この話題の場合には君の話自体が重箱の隅だ
あなたの「重箱の隅をつつく」とは「重要なこと」の意味なんですか?
うん、楽しい♪
ギスギスしてるのより良いんじゃねえの?(そういう話ではないか)
#直系じゃない相続で疲弊した親をみているのでAC
えーと、100ワニ関連で儲けようとしている人たちは「身内」なんですか?
いや、裏では「身内」かもしれないけど、表から見たら「赤の他人」(の体)でしょ?赤の他人がお通夜に踏み込んできて故人を利用した儲け話、しかも「死んでおめでとー!」くらいのノリでやったら顰蹙買うのが普通だと思うけど?
楽しそうに遺産分割の話を始める親類
比喩対象は「赤の他人」ではないねえ。
でもとっくにオワコンのワニの話より興味深かったから良いんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
そもそもの話なんだけどさ (スコア:5, すばらしい洞察)
やっぱりワニが生きているうちからグッズを小出しに発売して、商業的な作品であることに慣れさせた方がよかったと思う。
死んじゃうタイミングを待ちわびたようにグッズ販売やタイアップ企画発表とか始めるもんだから、お通夜でみんな悲しんでいるところにドカドカと上がり込んで楽しそうに遺産分割の話を始める親類のごとく反感を買うわけで。
相続人が多いと精進落としで「遺産分割の話」はやむを得ない (スコア:2, 参考になる)
本題から逸れるけど、これを非常識と叩いてしまうと、相続で不幸になる人が増えてしまうので書いておきます。
お通夜でみんな悲しんでいるところにドカドカと上がり込んで楽しそうに遺産分割の話を始める親類
これ、一般的には非常識だと言われてますけど、お通夜の日の精進落としの会食の最終でのことなら、
被相続人に配偶者・子供がいない場合だと相続人の数が異常に多くなることが多いので、やむを得ないですよ。
せめて、四十九日法要の日にすべきだと思うかもしれないけど、相続人全員がその日に集まるとは限らないし(特に遠方だと来れない場合が多い)、10人超えるような場合だとむしろ全員集まる方がまれ。
「小規模宅地等の特例」で土地の相続税「80%減額」(5分の1)を適用するためには、死後10ヵ月以内に分割を完了させる必要があって、事実上全員の合意が必要。
被相続人に配偶者も同居人もいない場合、3年間借家住まいの相続人が取得(*家なき子特例)があって、それを適用して「80%減額」(5分の1)をしないと数千万円レベルで相続税が増えてしまう場合があるケースも多く、その話し合いを円満に終わらせるのは大変なことなんです。
後回しになると、全員が集まる機会がなく話し合いもまとまらず、結局分割もできず放置されて空家になって誰も使えない土地不動産ができて近所迷惑だわ、数千万円の相続税の取り立てが親類に来るわなんだで関係者も周囲の人も全員不幸になりますよ。
『死後10ヵ月以内に分割を完了させないと、土地の相続税「80%減額」(5分の1)を適用できない。1日過ぎても駄目。』
そして、子供がいない等で相続人が多いと全員が集まる機会なんてお通夜や葬儀の日ぐらいしかないことも多いし、電話や書類のやり取りじゃ話し合いはなかなかまとまらないものなのです。司法書士や弁護士に頼んでもどうにもならないことも多い。
これだけは覚えておいた方が良いです。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
「楽しそうに」の部分は?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
この話だと、割とその部分は大事じゃないですかね
「お前らの不幸(ワニの死を悼む)で儲けられて嬉しい、と隠そうともしていない」みたいな状態なので
そうではなくて「私も辛いし皆さんも辛いけど、ちゃんと処理しないといけないですよね」となれば叩く人も少ないでしょうね(ただこれを今回の件に適用した場合の流れが思いつかない)
# なお、角ではなく隅ですよ、という重箱の隅つつき
Re: (スコア:0)
この話題の場合には君の話自体が重箱の隅だ
Re: (スコア:0)
あなたの「重箱の隅をつつく」とは「重要なこと」の意味なんですか?
Re: (スコア:0)
うん、楽しい♪
Re: (スコア:0)
ギスギスしてるのより良いんじゃねえの?(そういう話ではないか)
#直系じゃない相続で疲弊した親をみているのでAC
Re: (スコア:0)
えーと、100ワニ関連で儲けようとしている人たちは「身内」なんですか?
いや、裏では「身内」かもしれないけど、表から見たら「赤の他人」(の体)でしょ?
赤の他人がお通夜に踏み込んできて故人を利用した儲け話、しかも「死んでおめでとー!」くらいのノリでやったら顰蹙買うのが普通だと思うけど?
Re: (スコア:0)
楽しそうに遺産分割の話を始める親類
比喩対象は「赤の他人」ではないねえ。
Re: (スコア:0)
でもとっくにオワコンのワニの話より興味深かったから良いんじゃない?