アカウント名:
パスワード:
この事業は『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン』https://www.mext.go.jp/content/20210201-mxt_kyoikujinzai01-000012476-1.pdf [mext.go.jp]のなかの「教職の魅力を上げ、教師を目指す人を増やす」って方策だろうけど、魅力なんて上げるのにステキなキラキラエピソードなんて要らん。
普通に給料を上げればそれだけでいい。(あと定額残業代をやめる)
あと萩生田文部科学大臣「ひとつだけ願わくば、学校の先生ですからもう少し品の良い書き方をしてほしいなというのは私個人としてはございます」とか抜かしてるけどそれは教師にふさわしい品位ぶんの給料を払ってから言うセリフだぞ
残業代なんて言ってるけど、金の問題ではないと思う正直必要額もらえてればたいていの人はそれ以上は必須ではない、もらえる分にはもらいたいけど教師ではないが糞忙しい現場を味わうと痛感する金は減ってもいいから(かと言って首は困るが)もっと適度な業務時間で頼むってねただ、教師の場合、サビ残もだが、業務に使う道具を自費で買わされると聞くああいうのはモチベ下がるからちゃんと経費で落とすべき
「金の問題ではない」って言う奴は多いが、それはまず金を払ってから言えと思う。最近「担い手がいない」だの「人手不足」だの抜かす職種は多いが例外なく低賃金。
一方で高度経済成長期は「3K」とか揶揄される職場でも人手不足で困るって話はあまりなかったが、当時の3Kはホワイトカラーでは望めない高給取りだった。
# 現在その名残が残っているのがゴミ収集事業。時々週刊誌が叩くが公職なこともあって維持されてる。# 市営バス運転手もその名残ではあったが世論の圧力に屈してしまった。
「金の問題ではない」っていうのは、睡眠時間や自宅で休養する時間、家事の時間が最小限も無い状態なんだよ。IT関係で長時間労働を経験したことあるから分かるけど、
・睡眠時間が不足→集中力や気力が不足して、仕事をしても充実感がない。・家事の時間が不足→ゴミの出し忘れ、掃除しないから汚くなっていく、ひどければ洗濯もできない(これは、金があればクリーニングへ、ができるね。)・自宅で休養する時間の不足→新聞を読む時間やテレビを見る時間がない→流行りの詐欺の手口、消費者被害について知らないため、誰かに相談する時間がないため、に被害に遭いやすい。じっくり対処するよりも、手っ取り早く済ますために、数万円程度の被害に遭う。
低賃金じゃなくても、労働時間等の面での待遇が悪すぎるために、なり手が居ない職場がある。ITしかり、医師しかり。(医者の場合、学費の高さもあるか。)
まあ、低賃金かつ労働条件が悪い職場は多いと思いますよ。でも、「金の問題ではない」って職場もあるんですよ。
それも結局、金の問題。1人1日8時間で終わらせる業務量に見合った人数を採用する気がないって話だから。
人月の神話。人数が増えれば増えるほど効率は低下するので、タスク数に対し一定以上の人数を投入しても完了は早まらない。実務に耐えうる人間を投入してさえそれ。人員の選定ミスったり頭数だけ揃えた日にはお察し。
医者の残業は頭数で緩和できるかも知れないが、ITの残業は頭数では緩和できない可能性も高い。この場合、足りてないのは純粋に時間だよ。開発終盤にちゃぶ台返しな仕様変更を納期変更なしで突っ込めば簡単に再現取れる現象だけど、今でも起きる場所では起き続けている悲劇。
教師の業務が医者の業務に近いのか、ITに近いのか。そのことに触れていないあなたの文章は少なくともここでは何の意味もありません。「人月の神話」とやらは業務内容によって大きく強く影響されるからです。
それは、必要数以上に人を投入してもコミュニケーションコストが増えるだけだから逆効果とか、低レベル人材をたくさん揃えても高レベル人材の代用にならないとか、炎上してから人を投入しても手遅れ、といった例外的な戒めの話であって、「必要な場所に必要な人員を投入すること」の重要性は否定してませんよ
散々突っ込まれてるけど教員は受け持つ人数を半分にすれば業務量も半分になるし、コミュニケーションコストが大きな職種ではないので人月の神話は通用しませんよ。あと負荷の大きな部活顧問や引率は専任を雇うだけで減る負荷です。
教師の業務は医者に近いだろうね。少なくともIT奴隷の業務とは遠いと思われ。
低賃金だからといってお金を払って解決はいただけないかなぁ
>「金の問題ではない」って言う奴は多いが、それはまず金を払ってから言えと思う。
金を払ったって無駄だよ。「雇われ」である以上、平均的にはこうなる。
・金をろくに払わないと → ろくに仕事が出来ないくせに愚痴をタレる奴ばかり集まる・金をふんだんに払うと → 金が目的でろくな仕事をしない要領のいい奴ばかり集まる
完全に偏見じゃん
確実なのは払うものは払わないと他業種で通用する優秀な人材には応募すらしてもらえないってこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
やりがいの搾取 (スコア:5, すばらしい洞察)
この事業は
『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン』
https://www.mext.go.jp/content/20210201-mxt_kyoikujinzai01-000012476-1.pdf [mext.go.jp]
のなかの
「教職の魅力を上げ、教師を目指す人を増やす」
って方策だろうけど、魅力なんて上げるのにステキなキラキラエピソードなんて要らん。
普通に給料を上げればそれだけでいい。(あと定額残業代をやめる)
あと萩生田文部科学大臣「ひとつだけ願わくば、学校の先生ですからもう少し品の良い書き方をしてほしいなというのは私個人としてはございます」とか抜かしてるけどそれは教師にふさわしい品位ぶんの給料を払ってから言うセリフだぞ
Re: (スコア:0)
残業代なんて言ってるけど、金の問題ではないと思う
正直必要額もらえてればたいていの人はそれ以上は必須ではない、もらえる分にはもらいたいけど
教師ではないが糞忙しい現場を味わうと痛感する
金は減ってもいいから(かと言って首は困るが)もっと適度な業務時間で頼むってね
ただ、教師の場合、サビ残もだが、業務に使う道具を自費で買わされると聞く
ああいうのはモチベ下がるからちゃんと経費で落とすべき
Re:やりがいの搾取 (スコア:1)
「金の問題ではない」って言う奴は多いが、それはまず金を払ってから言えと思う。
最近「担い手がいない」だの「人手不足」だの抜かす職種は多いが例外なく低賃金。
一方で高度経済成長期は「3K」とか揶揄される職場でも人手不足で困るって話はあまりなかったが、
当時の3Kはホワイトカラーでは望めない高給取りだった。
# 現在その名残が残っているのがゴミ収集事業。時々週刊誌が叩くが公職なこともあって維持されてる。
# 市営バス運転手もその名残ではあったが世論の圧力に屈してしまった。
Re: (スコア:0)
「金の問題ではない」っていうのは、睡眠時間や自宅で休養する時間、家事の時間が最小限も無い状態なんだよ。
IT関係で長時間労働を経験したことあるから分かるけど、
・睡眠時間が不足→集中力や気力が不足して、仕事をしても充実感がない。
・家事の時間が不足→ゴミの出し忘れ、掃除しないから汚くなっていく、ひどければ洗濯もできない(これは、金があればクリーニングへ、ができるね。)
・自宅で休養する時間の不足→新聞を読む時間やテレビを見る時間がない→流行りの詐欺の手口、消費者被害について知らないため、誰かに相談する時間がないため、に被害に遭いやすい。じっくり対処するよりも、手っ取り早く済ますために、数万円程度の被害に遭う。
低賃金じゃなくても、労働時間等の面での待遇が悪すぎるために、なり手が居ない職場がある。ITしかり、医師しかり。(医者の場合、学費の高さもあるか。)
まあ、低賃金かつ労働条件が悪い職場は多いと思いますよ。でも、「金の問題ではない」って職場もあるんですよ。
Re: (スコア:0)
それも結局、金の問題。
1人1日8時間で終わらせる業務量に見合った人数を採用する気がないって話だから。
Re: (スコア:0)
人月の神話。
人数が増えれば増えるほど効率は低下するので、
タスク数に対し一定以上の人数を投入しても完了は早まらない。
実務に耐えうる人間を投入してさえそれ。
人員の選定ミスったり頭数だけ揃えた日にはお察し。
医者の残業は頭数で緩和できるかも知れないが、
ITの残業は頭数では緩和できない可能性も高い。
この場合、足りてないのは純粋に時間だよ。
開発終盤にちゃぶ台返しな仕様変更を納期変更なしで突っ込めば
簡単に再現取れる現象だけど、今でも起きる場所では起き続けている悲劇。
Re: (スコア:0)
教師の業務が医者の業務に近いのか、ITに近いのか。
そのことに触れていないあなたの文章は少なくともここでは何の意味もありません。
「人月の神話」とやらは業務内容によって大きく強く影響されるからです。
Re: (スコア:0)
それは、必要数以上に人を投入してもコミュニケーションコストが増えるだけだから逆効果とか、低レベル人材をたくさん揃えても高レベル人材の代用にならないとか、炎上してから人を投入しても手遅れ、といった例外的な戒めの話であって、「必要な場所に必要な人員を投入すること」の重要性は否定してませんよ
Re: (スコア:0)
散々突っ込まれてるけど教員は受け持つ人数を半分にすれば業務量も半分になるし、
コミュニケーションコストが大きな職種ではないので人月の神話は通用しませんよ。
あと負荷の大きな部活顧問や引率は専任を雇うだけで減る負荷です。
Re: (スコア:0)
教師の業務は医者に近いだろうね。
少なくともIT奴隷の業務とは遠いと思われ。
Re: (スコア:0)
低賃金だからといってお金を払って解決はいただけないかなぁ
Re: (スコア:0)
>「金の問題ではない」って言う奴は多いが、それはまず金を払ってから言えと思う。
金を払ったって無駄だよ。「雇われ」である以上、平均的にはこうなる。
・金をろくに払わないと → ろくに仕事が出来ないくせに愚痴をタレる奴ばかり集まる
・金をふんだんに払うと → 金が目的でろくな仕事をしない要領のいい奴ばかり集まる
Re: (スコア:0)
完全に偏見じゃん
確実なのは払うものは払わないと他業種で通用する優秀な人材には応募すらしてもらえないってこと。