アカウント名:
パスワード:
この事業は『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン』https://www.mext.go.jp/content/20210201-mxt_kyoikujinzai01-000012476-1.pdf [mext.go.jp]のなかの「教職の魅力を上げ、教師を目指す人を増やす」って方策だろうけど、魅力なんて上げるのにステキなキラキラエピソードなんて要らん。
普通に給料を上げればそれだけでいい。(あと定額残業代をやめる)
あと萩生田文部科学大臣「ひとつだけ願わくば、学校の先生ですからもう少し品の良い書き方をしてほしいなというのは私個人としてはございます」とか抜かしてるけどそれは教師にふさわしい品位ぶんの給料を払ってから言うセリフだぞ
私が勘違いしているのかも知れませんが・・・
教職員の平均年収が450万円を切っているのなら、給料を上げるべきだと思う。そうではないんでしょう? 教員って、一般的な会社だと単なる平社員じゃないの?教頭や校長で、一般的な会社の課長クラスだと思うよ。 仕事が多いと言っても、本当に生徒が望んでいる仕事なの?誰の為の残業なんだい? 生徒指導?生活指導?って、生徒の年齢にもよるだろうけど、警察の仕事じゃないのか?親の指導も含めて、警察に任せる事が教師の仕事じゃないかと思うよ。
教員ってヒラでも30~40人をマネジメントしなきゃいけない管理職だぞ。しかも相手は動物園レベル。まともに尽くすならかなり難易度の高い仕事。で、これに加えて下っ端の雑務も降ってくる。
あと公立学校の校長は死んだら五位~六位で叙勲されるので格式なら社長も足元に及ばない。
その30~40人は部下ではなくお客様ですよ。業種にもよるが特に多くもない普通の人数かと。
この場合「お客様」は保護者じゃね
そう、お客様は保護者。
生徒は完全に自分の支配下(部下)にした上で、将来の可能性まで見据えた上でマネジメントしなきゃいけない対象。しかも失敗したらモンスターなお客様が怒鳴り込んでくるとか、どんだけハードな要求されてるんだよと。
お客様(しばしばモンスターカスタマー)から、盛りのついた猿の訓練を依頼されてる、と思えば良いのか。
私が想定したコメントが付いていますね。
子供相手ではなく、大人を相手に仕事をするのが普通の平社員の仕事ですよ。失敗・過失があれば、怒鳴られるだけではなく、契約解除・損害賠償モノです。当然の事ですよ。教師はかなり恵まれていると言いうか、過保護な程に守られていると思いますよ。
生徒は、あなたの部下ではないでしょう。生徒もまた、どちらかと言うと顧客でしょう?ここで言う、マネジメントって、「気配り」の事ですよね?結果責任を持たない(損害賠償しない)のに支配ですか? 平社員が大人を相手に仕事が出来るようにするのが、管理職・課長レベルの仕事ですよ。つ
まず、約款を守れないクソ顧客を、難癖つけて契約を切りたいんだが。
平社員に損害賠償って相当ブラックな職場ですね
給料は労働の対価であって、客を納得させる必要はないけど? 雇用者と労働者が納得して契約を結んでいるなら「あんなに貰ってるなんて」というのは、第三者のひがみにすぎない。
教師に話を戻せば、全員が国家資格を持った高学歴集団ということを考えれば、給料が高いとは言えないだろ。
個々に見れば、働きが悪い、あるいは性犯罪をおかすような問題教師もいるが、それはまた別問題だし。
さすがに突っ込みどころが多すぎて
>客を納得させる必要はないけど?公職以外の職業についている人に訊いてみては如何でしょうか?或いは、行政の長、教育長、校長でも良いかも知れません。是非!
顧客・保護者・生徒・納税者が納得すれば良いと思いますよ。雇用主って、納税者や保護者じゃないんですか?誰が雇用主なんでしょうか?雇用主が、「ひがみ」ではなく、クレームを出しているんですよね?「納税している割に、リターンがない」「大金貰ってるくせに、働きが悪い」と。(学校側・教師側に問題が無くとも、少子高齢化が進むとより顕著になりそうですけどね)公立の場合は、ですよ。私立とて似たようなモノだとは思うん
会社間の契約で、「平社員のした事だから」で許される訳では無いですよね? 所属する会社からも、平社員に対して、故意、或いは、重大な過失なら、解雇した上で損害賠償請求しますよね?組織として当たり前の事です。 コントロール・支配って、「気配り」以外でどうやって行うのか気になりますね。例えば、ウチの社員が顧客に対してパワハラまがいの恫喝なんてしようものなら、仮に取引が上手く行っていても、その社員、解雇しますよ?今後の取引に影響があるのなら、損害賠償も辞さないですよ。常識的に考えて、まず「顧客に対してパワハラまがいの恫喝」と言うのは起きないと思います。
所属する会社からも、平社員に対して、故意、或いは、重大な過失なら、解雇した上で損害賠償請求しますよね?組織として当たり前の事です。
「失敗・過失」と言っていたのを、こっそりと、「故意、或いは、重大な過失」に言い換えてますね。意味が変わってますよね。卑怯ですね。
ブラックですか?原則、ウチは残業代は出さない事にしています。
はい。ブラックです。
>30~40人をマネジメントしなきゃいけない
本当にマネジメントしなきゃいけないのか?尽くす必要なんてあるのか?そういうことを、元コメは言ってるのだと思う。
過剰サービスなんじゃないのかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
やりがいの搾取 (スコア:5, すばらしい洞察)
この事業は
『令和の日本型学校教育』を担う教師の人材確保・質向上プラン』
https://www.mext.go.jp/content/20210201-mxt_kyoikujinzai01-000012476-1.pdf [mext.go.jp]
のなかの
「教職の魅力を上げ、教師を目指す人を増やす」
って方策だろうけど、魅力なんて上げるのにステキなキラキラエピソードなんて要らん。
普通に給料を上げればそれだけでいい。(あと定額残業代をやめる)
あと萩生田文部科学大臣「ひとつだけ願わくば、学校の先生ですからもう少し品の良い書き方をしてほしいなというのは私個人としてはございます」とか抜かしてるけどそれは教師にふさわしい品位ぶんの給料を払ってから言うセリフだぞ
Re: (スコア:0)
私が勘違いしているのかも知れませんが・・・
教職員の平均年収が450万円を切っているのなら、給料を上げるべきだと思う。
そうではないんでしょう?
教員って、一般的な会社だと単なる平社員じゃないの?
教頭や校長で、一般的な会社の課長クラスだと思うよ。
仕事が多いと言っても、本当に生徒が望んでいる仕事なの?
誰の為の残業なんだい?
生徒指導?生活指導?って、生徒の年齢にもよるだろうけど、警察の仕事じゃないのか?
親の指導も含めて、警察に任せる事が教師の仕事じゃないかと思うよ。
Re:やりがいの搾取 (スコア:2, すばらしい洞察)
教員ってヒラでも30~40人をマネジメントしなきゃいけない管理職だぞ。
しかも相手は動物園レベル。まともに尽くすならかなり難易度の高い仕事。
で、これに加えて下っ端の雑務も降ってくる。
あと公立学校の校長は死んだら五位~六位で叙勲されるので格式なら社長も足元に及ばない。
Re: (スコア:0)
その30~40人は部下ではなくお客様ですよ。
業種にもよるが特に多くもない普通の人数かと。
Re: (スコア:0)
この場合「お客様」は保護者じゃね
Re:やりがいの搾取 (スコア:1)
そう、お客様は保護者。
生徒は完全に自分の支配下(部下)にした上で、将来の可能性まで見据えた上でマネジメントしなきゃいけない対象。
しかも失敗したらモンスターなお客様が怒鳴り込んでくるとか、どんだけハードな要求されてるんだよと。
Re: (スコア:0)
お客様(しばしばモンスターカスタマー)から、盛りのついた猿の訓練を依頼されてる、と思えば良いのか。
それが普通でしょ。 (スコア:0)
私が想定したコメントが付いていますね。
子供相手ではなく、大人を相手に仕事をするのが普通の平社員の仕事ですよ。
失敗・過失があれば、怒鳴られるだけではなく、契約解除・損害賠償モノです。
当然の事ですよ。
教師はかなり恵まれていると言いうか、過保護な程に守られていると思いますよ。
生徒は、あなたの部下ではないでしょう。
生徒もまた、どちらかと言うと顧客でしょう?
ここで言う、マネジメントって、「気配り」の事ですよね?
結果責任を持たない(損害賠償しない)のに支配ですか?
平社員が大人を相手に仕事が出来るようにするのが、管理職・課長レベルの仕事ですよ。
つ
Re: (スコア:0)
まず、約款を守れないクソ顧客を、難癖つけて契約を切りたいんだが。
Re: (スコア:0)
平社員に損害賠償って相当ブラックな職場ですね
Re: (スコア:0)
給料は労働の対価であって、客を納得させる必要はないけど? 雇用者と労働者が納得して契約を結んでいるなら「あんなに貰ってるなんて」というのは、第三者のひがみにすぎない。
教師に話を戻せば、全員が国家資格を持った高学歴集団ということを考えれば、給料が高いとは言えないだろ。
個々に見れば、働きが悪い、あるいは性犯罪をおかすような問題教師もいるが、それはまた別問題だし。
Re: (スコア:0)
さすがに突っ込みどころが多すぎて
第三者って誰の事でしょうか? (スコア:0)
>客を納得させる必要はないけど?
公職以外の職業についている人に訊いてみては如何でしょうか?
或いは、行政の長、教育長、校長でも良いかも知れません。是非!
顧客・保護者・生徒・納税者が納得すれば良いと思いますよ。
雇用主って、納税者や保護者じゃないんですか?
誰が雇用主なんでしょうか?
雇用主が、「ひがみ」ではなく、クレームを出しているんですよね?
「納税している割に、リターンがない」「大金貰ってるくせに、働きが悪い」と。
(学校側・教師側に問題が無くとも、少子高齢化が進むとより顕著になりそうですけどね)
公立の場合は、ですよ。
私立とて似たようなモノだとは思うん
Re: (スコア:0)
会社間の契約で、「平社員のした事だから」で許される訳では無いですよね?
所属する会社からも、平社員に対して、故意、或いは、重大な過失なら、解雇した上で損害賠償請求しますよね?
組織として当たり前の事です。
コントロール・支配って、「気配り」以外でどうやって行うのか気になりますね。
例えば、ウチの社員が顧客に対してパワハラまがいの恫喝なんてしようものなら、仮に取引が上手く行っていても、その社員、解雇しますよ?
今後の取引に影響があるのなら、損害賠償も辞さないですよ。
常識的に考えて、まず「顧客に対してパワハラまがいの恫喝」と言うのは起きないと思います。
Re: (スコア:0)
所属する会社からも、平社員に対して、故意、或いは、重大な過失なら、解雇した上で損害賠償請求しますよね?
組織として当たり前の事です。
「失敗・過失」と言っていたのを、こっそりと、「故意、或いは、重大な過失」に言い換えてますね。意味が変わってますよね。卑怯ですね。
ブラックですか?
原則、ウチは残業代は出さない事にしています。
はい。ブラックです。
Re: (スコア:0)
>30~40人をマネジメントしなきゃいけない
本当にマネジメントしなきゃいけないのか?
尽くす必要なんてあるのか?
そういうことを、元コメは言ってるのだと思う。
過剰サービスなんじゃないのかと。