アカウント名:
パスワード:
当然FBは補償するんだろうなぁ。
Facebook、5.33億人のユーザー情報公開問題について説明(謝罪はなし) [itmedia.co.jp]
同社は「このデータはFacebookのシステムをハッキングすることによってではなく、2019年9月以前にスクレイピングによって集められたことを理解するのが重要だ」としている。ユーザーにとって重要なのは、自分の個人情報も5.33億人に含まれているのか、含まれているとして、電話番号などもふくまれているのかのはずだが、Facebookは今のところ、流出したユーザーに通知してはいない。
対策としては、「データセットを削除するよう努める」という。「このようなデータセットが再循環したり、新たなデータセットが公開されたりするのを完全に防ぐことはできない」と認めたが、謝罪の言葉はない。
本当にこの情報だけだとしたら、漏洩でも流出でもない、ただの公開情報なんだな。Trelloの件と似た様なものか。
Facebookが電話番号を二段階認証等で要求してたときに「電話番号で二段階認証するためには個人情報が全世界に公開されます」とか書いてあったらそうなんじゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
実名制SNSのリスクの顕在化 (スコア:0)
当然FBは補償するんだろうなぁ。
Re:実名制SNSのリスクの顕在化 (スコア:2, 参考になる)
Facebook、5.33億人のユーザー情報公開問題について説明(謝罪はなし) [itmedia.co.jp]
同社は「このデータはFacebookのシステムをハッキングすることによってではなく、2019年9月以前にスクレイピングによって集められたことを理解するのが重要だ」としている。ユーザーにとって重要なのは、自分の個人情報も5.33億人に含まれているのか、含まれているとして、電話番号などもふくまれているのかのはずだが、Facebookは今のところ、流出したユーザーに通知してはいない。
対策としては、「データセットを削除するよう努める」という。「このようなデータセットが再循環したり、新たなデータセットが公開されたりするのを完全に防ぐことはできない」と認めたが、謝罪の言葉はない。
Re: (スコア:0)
本当にこの情報だけだとしたら、漏洩でも流出でもない、ただの公開情報なんだな。
Trelloの件と似た様なものか。
Re: (スコア:0)
Facebookが電話番号を二段階認証等で要求してたときに「電話番号で二段階認証するためには個人情報が全世界に公開されます」とか書いてあったらそうなんじゃない?