アカウント名:
パスワード:
だれかの作った詳細仕様に基づいてプログラミングする人(金融系に多い)、仕様自体を自分で考えてプログラミングする人では、ずいぶん変わるのでは?
OSやコンパイラ、高度なライブラリやフレームワーク、webシステム等の開発者とかは、後者が求められるのでは?
この二つは呼び方分けるべきだよね。前者をプログラマーと呼ぶのはなんか違う。
コーダとアーキテクト、どっちもプログラマじゃ駄目なのか?
現場作業員と建築士を混ぜるようなものなのでダメだと思うな。ちゃんと区別しないから、稀に混じってるアーキテクトがコーダの給料で働かされる今のIT業界が出来上がってる。
プログラマーに限らないけれど、安い給与で働く奴が悪い。
とはいえ、同じ会社で給料大幅に変えるのは、日本の会社と労働環境では許してもらえないから。だからこそアーキテクトの会社とコーダの会社を分けるIT業界が出来上がってる。大手製造業のように、同じ会社の社員でも採用も職種も呼び方も変えて、給料も倍以上変えるほうが健全だと思う。
大手製造業のように、同じ会社の社員でも採用も職種も呼び方も変えて、給料も倍以上変えるほうが健全だと思う。
それはそれで問題あるんだよな。採用時点では、その人の能力・伸びしろを完全に見極めることはできないので、無駄に高給を取っている人とか、その逆とかが出てきてしまう。差を付けられないよりはマシではあるんだけど。高給取りの技術職は、代わりにクビを切れれば、って話もあるけど、それはそれで…
実際首切りが難しいのが一番の問題点。転職が当たり前になれば、実力のある人は高給のところに流れやすくなる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
プログラムっていっても (スコア:1)
だれかの作った詳細仕様に基づいてプログラミングする人(金融系に多い)、
仕様自体を自分で考えてプログラミングする人では、
ずいぶん変わるのでは?
OSやコンパイラ、高度なライブラリやフレームワーク、webシステム等の開発者とかは、後者が求められるのでは?
Re: (スコア:0)
この二つは呼び方分けるべきだよね。
前者をプログラマーと呼ぶのはなんか違う。
Re: (スコア:0)
コーダとアーキテクト、どっちもプログラマじゃ駄目なのか?
Re: (スコア:1)
現場作業員と建築士を混ぜるようなものなのでダメだと思うな。
ちゃんと区別しないから、稀に混じってるアーキテクトがコーダの給料で働かされる今のIT業界が出来上がってる。
Re: (スコア:0)
プログラマーに限らないけれど、安い給与で働く奴が悪い。
Re: (スコア:1)
とはいえ、同じ会社で給料大幅に変えるのは、日本の会社と労働環境では許してもらえないから。
だからこそアーキテクトの会社とコーダの会社を分けるIT業界が出来上がってる。
大手製造業のように、同じ会社の社員でも採用も職種も呼び方も変えて、給料も倍以上変えるほうが健全だと思う。
Re: (スコア:1)
大手製造業のように、同じ会社の社員でも採用も職種も呼び方も変えて、給料も倍以上変えるほうが健全だと思う。
それはそれで問題あるんだよな。
採用時点では、その人の能力・伸びしろを完全に見極めることはできないので、無駄に高給を取っている人とか、その逆とかが出てきてしまう。
差を付けられないよりはマシではあるんだけど。
高給取りの技術職は、代わりにクビを切れれば、って話もあるけど、それはそれで…
Re: (スコア:0)
実際首切りが難しいのが一番の問題点。
転職が当たり前になれば、実力のある人は高給のところに流れやすくなる。
Re:プログラムっていっても (スコア:1)