アカウント名:
パスワード:
ライト兄弟出されると。まあそれ以前にヘリコプターでライト兄弟ってのがイマイチ繋がらんが。
ヘリコプターの歴史に触れるとナチスドイツは外せませんし「まあライト兄弟の名前だしとけばアメリカ人は納得するやろ」みたいな判断があったのかも知れません
動力飛行つながりでライト兄弟の名前が出てんじゃなかったっけついでに火星で飛行可能な固定翼機は作れるかもしれないけど、大気の薄い分翼が大きくなってかさばるとか火星表面は基本不整地なので安定に滑走できるようにするのは困難とか(そりを使うのかな?)
イオンスラスタ搭載して、ひたすら火星大気の上らへんを滑空し続ける固定翼機、ってのが一応構想されてた気がした。離陸も着陸もしない。火星へのエントリー後、空中で放出するような構想だったと思う。まぁ、構想というか妄想というかSF的なアイディア段階だったのかもしれないが…。
NASAがソーラー動力の無人機を作ってたの、もしかしたらコレの研究だったかもね。と思って調べてみたら、 ヘリオ [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
キティーホークとかじゃダメだったの? (スコア:0)
ライト兄弟出されると。
まあそれ以前にヘリコプターでライト兄弟ってのがイマイチ繋がらんが。
Re: (スコア:0)
ヘリコプターの歴史に触れるとナチスドイツは外せませんし
「まあライト兄弟の名前だしとけばアメリカ人は納得するやろ」
みたいな判断があったのかも知れません
Re: (スコア:0)
動力飛行つながりでライト兄弟の名前が出てんじゃなかったっけ
ついでに火星で飛行可能な固定翼機は作れるかもしれないけど、大気の薄い分翼が大きくなってかさばるとか火星表面は基本不整地なので安定に滑走できるようにするのは困難とか(そりを使うのかな?)
Re: (スコア:0)
イオンスラスタ搭載して、ひたすら火星大気の上らへんを滑空し続ける固定翼機、ってのが一応構想されてた気がした。
離陸も着陸もしない。
火星へのエントリー後、空中で放出するような構想だったと思う。
まぁ、構想というか妄想というかSF的なアイディア段階だったのかもしれないが…。
NASAがソーラー動力の無人機を作ってたの、もしかしたらコレの研究だったかもね。
と思って調べてみたら、 ヘリオ [wikipedia.org]