アカウント名:
パスワード:
NEC公式資料のどこかに日塗工番号(色票番号)かマンセル値が書いてあれば、まあまあ楽に再現できる(←多分書いてない。あっても簡単ではない上、ツヤや質感は無理)
NEC標準色という社内規定はあって、色の定義はマンセル値で指定されています。但し、実際の製造にあたっては管理部門が保有する色見本板(アルミ板に塗装したもの)が正とされるので、塗装メーカーにはこれが支給されます。
社内の設計時にはマンセル値ではなく仕上げ(つやあり、つや消し、テクスチャー仕上げなど)も含めて塗装記号が決まっているのでそれを指定しています。NECの塗装ありパーツを製造しているベンダに頼めば(例えば「XXXX色で塗ってね」等)同じ色・仕上げで塗ってくれる可能性はある...かな?色見本板を借りるのが一番早いと思いますが契約上はややグレイ。
ラックや操作卓などで同業他社製品を混載するときに、筐体などが同じ色になるよう色見本板を提供して同じ色で塗ってもらう、というのは(互いに)よくあることです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
日塗工番号(色票番号)、マンセル値 (スコア:0)
NEC公式資料のどこかに日塗工番号(色票番号)かマンセル値が書いてあれば、まあまあ楽に再現できる(←多分書いてない。あっても簡単ではない上、ツヤや質感は無理)
Re:日塗工番号(色票番号)、マンセル値 (スコア:2, 興味深い)
NEC標準色という社内規定はあって、色の定義はマンセル値で指定されています。
但し、実際の製造にあたっては管理部門が保有する色見本板(アルミ板に塗装したもの)が正とされるので、塗装メーカーにはこれが支給されます。
社内の設計時にはマンセル値ではなく仕上げ(つやあり、つや消し、テクスチャー仕上げなど)も含めて塗装記号が決まっているのでそれを指定しています。NECの塗装ありパーツを製造しているベンダに頼めば(例えば「XXXX色で塗ってね」等)同じ色・仕上げで塗ってくれる可能性はある...かな?色見本板を借りるのが一番早いと思いますが契約上はややグレイ。
ラックや操作卓などで同業他社製品を混載するときに、筐体などが同じ色になるよう色見本板を提供して同じ色で塗ってもらう、というのは(互いに)よくあることです。